庄内浜巡り2014.3月(緑、紅、黄色藻類)


平成26年3月末、春を迎える庄内浜の各スポットを巡回してきました。

赤川河口

赤川河口は、サクラマスの釣り場として全国的に有名な場所です。サクラマスは山形県の県魚として指定されており、ヤマメの降海型ですので、実はヤマメなんです。渓流の山魚として知られるヤマメは20cm〜30cm程度の大きさですが、これが海に下りて育つと60〜70cm程度まで大きくなります。見た目も全く違う魚に見えます。漁獲量は少なく、幻の高級魚とされており釣りの対象として大きな人気があります。

ちなみに岩魚の降海型はアメマスです。

シ−ズン到来で太公望たちが押しかけています。県外からも結構来ているようです。サクラマスは魚食魚ですので、釣りにはルアーを使います。

しかし・・・見ていても一向に釣れる気配がありません。それもそのはず、昔に比べると漁獲量は激減してしまっていますので、そんなに簡単に釣れるはずありません。

しかし、その味は最高で、釣れれば脚が震えるほどの喜びがあるそうです。この魚のファンは大変多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

河口の上流側です。赤川は、もともと最上川に合流していた支流でしたが、人工的に流れを変えて現在はここが河口となっていますので、川も人工的な直線となっています。

この川は、朝日山系から流れ出し、月山ダムに入り、鶴岡市を流れて来ます。豊富な水量ときれいな水質が特徴です。タキタロウで有名な大鳥池もこの川の源流部にあります。アレは、透明度の高い湖底に生じる純酸素の泡による過飽和溶存酸素濃度による巨大化した岩魚だと思うのですが・・・

鶴岡市の下水道浄化センターの放流先もこの川ですので、プランクトンプラント化すればサクラマスも増やせそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

由良浄化センター

今年もアオサ採りの人を見かけました。その場所にはアオサをはじめ、いろいろな海藻がありました。どれを採っていたのでしょう?

コンクリ面は黄色く色付いています。

これは珪藻面です。顕微鏡で見ると各種の珪藻がびっしりと付着していることがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリ面の波打ち際には、緑色のアオサと、赤色の紅藻が付いていました。

参考文献「応用微細藻類学」(参考文献のペ−ジを参照のこと)によると、緑色、紅色、そして黄色の藻類の進化過程がわかりやすい図で明確に記されています。

それによると、一番最初に光合成能力を得たのが、シアノバクテリア(藍藻)で、それを食べて同化(一次共生)したのが、緑色藻類と紅色藻類で、これらをさらに食べて同化(二次共生)したのが、ミドリムシや黄色藻類(珪藻)とされています。

よって、この写真に写っている藻類は一次共生の比較的古い種類であり、上の珪藻は二次共生の新しい種類ということになります。

これで、なぜ紅藻と珪藻にEPAが特異的に多く含まれているのか納得できました。珪藻のEPAは紅藻由来だったのですね。

 

 

 

新しい加茂水族館

今年6月オ−プン予定の新しい加茂水族館です。

実にカッコイイですね。

ここはクラゲの展示で全国的にも有名なところです。私も何回か見ましたが、神秘的、機能的で印象深かったです。クラゲは暗いところでライトアップされると生物と言うよりは、宇宙生命か機械生命でも連想させ非常にきれいです。

パワーアップした新装展示を見てみたいです。

実はクラゲは大きいですがプランクトンです。そしてその大部分が、小型の動物プランクトンつまり主にカイアシ類を食べています。

だから、プランクトンを食べるプランクトンということになります。もし食用として有用なのであれば、PPの生産対象になるのでしょうが、魚のエサを奪ったり人を刺したりする害の方が多そうですね。

ただ、クラゲを専門に食べる魚もいて、こちらの方は食用になりますので、クラゲの生産が全く無駄というわけでもないようです。

表紙に戻る