珪藻水路 −湯野浜温泉排水路−


 ここでは、排水が流入する水路によく見られる珪藻の増殖した”珪藻水路”について紹介していきたいと思います。珪藻は、水路や河川の底に普遍的に見られるものですが、特に排水や排水処理施設の処理水が流入する水路においては、非常に増殖しやすいらしく、よく川底が茶色や黒に変色しているところを見かけます。珪藻は栄養面で優れるとこがあり、これを常食としている生き物は、貝や軟体動物、甲殻類など非常に多く、生物生産力が高い植物プランクトンであると言えます。このため、この珪藻の生産性が高い”珪藻水路”に注目してみました。これは、そのままプランクトンプラントの珪藻生産装置として有望だからです。珪藻はガラス質の外殻を持つため比重が重く、培養は浮遊性のものよりも、付着性のもののほうが容易にできます。よって、水路の底面のような場所が珪藻の培養には最も適していると思われます。自然界でも珪藻は、浮遊性のものよりも付着性のもののほうが遥かによく見ることができます。

アマモのところで紹介した、湯野浜温泉です。海岸に沿って温泉街が立ち並んでいます。夏には多くの海水浴客が訪れるところです。今回はH25年9月末に訪れました。

ここは、下水道が整備されていて、大部分の排水は湯野浜浄化センターに流れて行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、一部の浄化槽はこのように生き残っていて、側溝に処理水が流れ込んでいます。温泉排水も、処理が困難であるため、かなりな量が排水路に流れこんでいるはずです。

このような下水道にいかない排水は、側溝に流れ込み、排水路へ合流していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉街の北側のはずれに、排水路の出口がありました。

川底は茶色い付着物で覆われていました。顕微鏡で見てみると、各種の珪藻が高密度で繁殖していました。

同時に原生動物も多くいました。これは汚濁河川の特徴で、BODを含む排水が流入していることを窺わせます。

原生動物の中には珪藻を貪欲に食べるものもいますので、この原生動物が珪藻由来のものである可能性もありましたが、観察したものは小型で珪藻を捕食して内部に取り込んでいるものがいませんでしたので、BODの細菌由来のものと思われました。

また、川の水はかなり温かく温泉排水も流入しているものと思われます。

排水の栄養素と、温泉の高濃度の珪素が流入するこの川は、珪藻が増殖するには絶好の条件にあります。

 

 

 

 

珪藻面からは、酸素の泡が多量に発生しています。珪藻の光合成活性の高さをうかがわせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉街の南側のはずれにもう一本排水路の出口がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、こちらの川底は茶色くなっておりません。砂地がそのまま見えます。

水に手を入れてみると、北側の排水路よりも温度が低いようです。この南側の排水路には温泉街の排水があまり入り込んでいないのかもしれません。

珪藻は、きれいな川よりも、排水が多少流れ込んだ川の方が増殖できるのでしょう。

同じ温泉街の排水路であっても、このように排水の流入状態によって、珪藻の増殖に大きな違いが出ていました。

 

 

 

 

 

表紙に戻る