海岸施肥プラント -海岸への液肥注入方法-


ここでは海岸施肥プラントから海への液肥の供給方法について考えて見たいと思います。液肥は直接海へ放流しても良いのですが、これでは肥料成分がすぐに拡散して薄まってしまい、藻場への施肥効率が低くなってしまいます。また、放流口が一箇所だけだと、施肥される範囲が限定されてしまいます。液肥の海岸への注入方法は、海岸に広範囲にかつ効果的に施肥をするために工夫する必要があります。

第一に必要なことは、施肥配管を海岸に引き、放流口を多数設けることです。こうすることで海岸の広範囲に施肥ポイントを分散させることができます。

第二に、海岸には砂浜があります。ここに液肥を注入することで、砂中に肥料溜りを設けることができ、安定した肥料成分の供給が可能になると思われます。また、砂浜の大量の砂は、そのまま超大型の砂ろ過器として使うことができます。液肥の安定化(高度処理)や浄化(SSの補足、BODの除去)、病原菌の除去等に有効でしょう。

第三に、沖にあるアマモ場等の水中の藻場に対しては、施肥配管を海底まで浸入させて海底注入し、ピンポイントに施肥を行なうことも可能です。


湯野浜海水浴場です。当たり前ですが膨大な量の砂があります。これを全て砂ろ過に利用できれば、いったいどれ程の浄化能力になるのだろう・・・?

また、アマモ場がある(だろう)沖のテトラ群には、施肥配管を伸ばしてピンポイント注入が有効そうです。


 

これは、由良海水浴場公衆トイレ浄化槽処理水の排出口です。処理水が砂浜に吸収されています。砂浜の吸収力は相当に大きく、小さな流れの川であれば、海岸に到達することなく、砂浜に全量吸収されて途中で川が消滅します。また、波で定期的に洗われるため、逆洗も行なわれており、目詰まりもおきません。

海岸施肥プラントに合併浄化槽汚泥を投入する場合、処理水中にLAS(界面活性剤)が微量残留する可能性がありますが、こうした砂ろ過は緩速ろ過と同じく砂粒子表面のバイオフィルムによって、こうした難生物分解性の物質でも捕捉、分解できる能力があります。

また、処理水中に流出するSS成分は、内部に病原性細菌を含む場合があり、これに塩素消毒をかけてもSS中に保護されているために滅菌が難しくなります。緩速ろ過の場合は、こうしたSS成分もバイオフィルムに捕捉されるために、効果的に細菌の除去をおこなうことが可能となります。

これらの効果により、処理水が安定化されるため、安全かつやさしい液肥を供給することができます。


 

これは湯野浜の南側排水路です。これを海岸施肥プラントの放流水路として見ると、このように単純な放流のやり方では、施肥範囲が限定されてしまうでしょう。

海岸施肥には配管を使った効果的なやり方が必要です。

  以上をまとめると下の図のようになります。

各種の配管は、波や風、日光から守るために砂浜に埋め込んだ方が良いでしょう。しかし、暗渠はメンテナンス面で不利なので灌水用の水路は開渠としてあります。


これは海水浴場の北端にある湯野浜浄化センターの放流口です。

これに上の図にある砂浜灌水用水路を設置すれば、湯野浜の広大な砂浜を砂ろ過として利用することができます。まあ、この状態でもある程度は砂浜へ浸透しているのでしょうが・・・

 表紙に戻る