海岸施肥から見た下水道と浄化槽の比較


下水道も浄化槽も汚水の浄化を目的に作られているため、海岸施肥の観点から見ればどちらも栄養分を取り除いてしまい、必ずしも好ましいものではありません。しかし現実にこれらが整備されて海岸への栄養素の放流がなされているわけですから、実際にこれらが現在海岸施肥にどのように貢献しているかを比較検討してみたいと思います。

海岸近くの集落から出る汚水は、各住宅にある浄化槽で個別処理されるか、下水道で集められて漁集か浄化センタ-で集中処理されるか、何れかの方法を取っています。

浄化槽の場合は、分散配置されているため、大体は排水路や川に流れ込み、集落近辺の海岸に行く事になります。また、汚水中の汚泥も半分は分解されるため、処理水中の栄養成分濃度は高くなります。このため、海岸にまんべんなく栄養成分が施肥されることになります。

一方、下水道の場合は、処理区の集落全ての汚水を一箇所で処理します。このため、浄化センタ-放流口付近では栄養が多量に放出される事になりますが、その他の海岸には施肥されないことになります。また、汚泥の分解はほとんどなされず、かつ、高度処理によって窒素、リンをさらに取り除いている場合もありますので、浄化センタ-から出る栄養分濃度は浄化槽に比べて低くなります。

広範囲に高濃度の施肥ができると言う点では、海岸施肥の能力において浄化槽が下水道を上回ります。しかし、BODで表される放流水質では、下水道の方が良いと言えます。これは、浄化槽が小型であるために、どうしても避けられないことで、流入水の負荷変動がモロに放流水質に影響してしまうのです。例えば風呂の水を一気に浄化槽に流せば、短絡が生じてしまうのはやむおえないことです。また、あまり知られていないことですが、人間が飲む薬も浄化槽の放流水質に大きく影響します。例えば、痛み止めや睡眠薬などの神経に作用する薬は浄化槽の処理機能を大きく減じます。何も無ければBOD5〜10mg/l程度の放流水なのが、これらの薬を常用している人がいると数十から百mg/l以上に上昇する場合がままあるのです(ちなみに流入汚水のBODは200mg/lとされています)。これ以外の薬でも結構影響があります。浄化槽は医薬に弱いといえます。こうしたことは大規模になると無くなります。浄化槽でも数十人槽以上になると見られなくなりますし、浄化センタ-では医薬の影響は見られません。以上のことが、放流水が汚い浄化槽が出てしまう原因となります。

海岸施肥の観点からBODを見ますと、かなりな影響があります。放流先が汚染され細菌が繁殖しますと、病原菌も含まれるために魚介類に対して悪影響が出ます。また、藍藻の発生トリガ−にもなると思われます。魚の味も落ちるでしょう。液肥のBODと消毒にはかなりシビアなレベルが要求されるはずです。

浄化槽は、海岸施肥から見た場合、十分に良好で安全な処理水質を確保できるかどうか疑問があります。この点浄化センタ-はBODは十分に低く、塩素滅菌もしっかりした設備でおこないますから、安全な放流水、高品質の液肥を供給することができます。

しかし、栄養成分不足で磯焼けが現実に起きている場所では、浄化槽から供給される栄養素はとても貴重なものとなっているでしょう。この浄化槽が、下水道の整備により数を減らしつつあるのが現状です。

左の写真は、庄内浜海岸沿いの砂防林の松林に沿って敷設されつつある下水道です。

現時点では下水道が整備されれば、単独浄化槽であろうが、合併浄化槽であろうが、それを壊して下水道に接続しなければならないことになっています。下水道法という法律で、そう定められているのですが、単独ならいざ知らず、合併浄化槽も接続義務があるのはおかしいように感じますね。下水道と同じく全ての廃水を処理しているわけですから・・・多額の費用をかけて設置して、まだ使える合併浄化槽を壊して、多額の費用を再びかけて下水道に接続する・・・どちらも百万円近くのお金がかかります。下水道法というものは合併浄化槽が普及する前に作られた古い法律であるために、こうした矛盾が生じてしまったのです。確かにトイレだけの排水を処理する単独浄化槽では、お風呂や台所、洗濯機等の排水を処理できませんので、下水道に接続することは環境面で大きく改善されることになります。しかし、合併浄化槽では・・・下水道とそれほど多くの違いはありません。

こうした事態を受けて、民主党が政権を取っていたときに、下水道処理区内においても合併浄化槽の接続義務をなくすよう下水道法の改定を進めようとしていましたが、自民党に政権が戻ったときに廃案となってしまいました。

 

下水道は金食い虫です。下水管を掘ってしまえば、それに要したお金を回収しなければなりません。可能な限り多くの世帯に下水道につないでもらって、下水道料金を回収しなければなりません。合併浄化槽だからと言って、財政上除外を認めるわけにはいかないのです。

ただ、たとえ下水処理区の全戸が接続したとしても、下水道料金だけで建設費や維持管理費を賄えるか・・・そこまで下水道経営は苦しい状況になっているのです(大都市を除いて)。現時点でさえ高い下水道料金が、今後値上げされる可能性は高いと言えるでしょう。

もし下水道法ができた時点で合併浄化槽が存在していたのなら・・・もし、下水道の現在の経営状況が予見できていたのなら・・・下水道がこれほど広範囲に広められることはなく、住宅密集度の高い場所にだけに限定されていたでしょう。下水道は日本の経済発展には寄与した大規模公共事業ではありましたが、このままでは負の遺産として地方財政にのしかかる事になります。

今、下水道は脱出口を求めて必死なのです。せっかく多額の費用をかけて整備した下水道網をなんとか有効利用できないものだろうか・・・できれば新たな経済的な価値を生み出すようななにかいいアイデアはないだろうか・・・そこで提案したいのが、このHPであるわけです。もし日本中に広範囲に整備された下水道を生態系活性化に利用できれば、国土の生物多様性や水産資源の確保、観光資源の創出など、新たな価値を生み出すことができます。また、環境プラント産業に新たな仕事ができ、これらに付随する雇用の創出など、経済効果は相当なものになるでしょう。

話を海岸施肥に戻しまして、浄化槽から下水道に切り替わることで、海岸への栄養分の分散放流から、集中放流に変化することを示しました。下水道浄化センター放流先の藻場の例は由良、湯野浜浄化センターで示しました。では浄化槽の例は?それを以下に示します。

これは加茂港にある公衆トイレがある建物の写真です。加茂水産高校や、くらげで有名な加茂水族館がとなりにある所です。

加茂港は、湯野浜と由良の中間にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここら辺は、下水道の工事が進められている最中で、浄化槽がまだ多く生き残っている場所です。この公衆トイレの浄化槽もまだ下水道に切り替えられておりません。

公衆トイレの浄化槽は、海岸施肥から見ると理想的です。主にし尿の処理しかしていないこと、槽がある程度大きいことから良好な処理水質をみこめることがその理由です。   (ただし、コンビニの浄化槽のように過負荷になっていないことが条件になりますが)

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、その放流先には・・・・

やはりありました、海藻が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放流先のみならず、港湾内のいたるところに海藻が生えていました。磯焼け海岸の近くとはとても思えない様相を呈しています。見慣れてくると、この状態が普通に見えてきます。海藻の少ない2月初旬ですらこれであれば、春夏にはどれ程の量になるのでしょう?

港湾内は、湾に面する住宅などから出る排水、浄化槽処理水が流れ込み、防波堤で栄養成分が拡散しにくく保持されるために、十分に肥料成分が行き渡っているのでしょう。

浄化センターや浄化槽の放流先海岸の状況を見ていますと、施肥さえすれば海藻など簡単にドンドン生える・・・と思います。

2月始めにこの写真を取りましたが、冬季には赤い海藻が生えるようですね。

 

 

 

 

 

加茂港近辺では現在下水道工事が進められています。この公衆トイレ前の道路にも敷設された真新しい下水管が入っていました。下水処理場は加茂港から離れた場所にあります。このため下水道への接続が進むにつれて、加茂湾に流れ込む栄養素は少なくなっていくでしょう。できればこの公衆トイレの浄化槽のような、大型の浄化槽は施肥のために残すべきだと思います。

浄化槽も下水道も、海岸施肥から見ますと一長一短ありますが、どちらも海岸施肥を目的に作られたわけではありません。やはり専用に設計された施肥プラントがベストでしょう。高品質で高濃度の液肥を安定して供給できるようなものが。

海岸施肥プラントには下水道の良いところ、浄化槽の良いところを合わせて作る必要があります。両者は同じ排水処理装置と言っても設計思想がまるで異なります。最高の設備で最良の水質を目指した下水道と、ロ−コスト、メンテナンスフリ−を第一として壊れなく、ほって置いても安定した処理が可能な浄化槽の良いところを合わせる必要があるのです。

表紙に戻る