銚子港 −淡水プランクトンと漁港の水揚げ量の関係− (2015.9月)


霞ヶ浦と利根川では、珪藻をはじめとする植物プランクトンが多量に発生していることが確認できました。これらは、河口で海の生き物と接する事になります。利根川河口の銚子港の様子を見に行きました。 

銚子港は、沢山の漁船が並び、真新しい漁協の建物や船がありました。水揚げ量が日本一だけのことはあり、活気に満ちています。

銚子市は、利根川の河口に位置しており、太平洋側に突き出た地形の先端部にあります。この地形は利根川が内陸から運んできた土砂が堆積してできたようで、利根川の集水域の広大さと水量の多さを示しています。そして、その@で示したように、利根川には多くの淡水性の植物プランクトンが含まれています。よって、この河口から海へ供給される量も多い事になります。

銚子市には水産即売センタ−があり、水揚げされたいろいろな魚介類が売られていました。採れたて新鮮なイワシやサバをはじめとする魚が並び、それを買い求めに人が集まっていました。

河口の水を採水してみました。その場所をグ−グルマップの衛星写真で示します。

河口の採水地点には、鵜がたくさんいました。魚が多くいる証拠です。ここは淡水と海水が交じり合う場所です。

ここの水を顕微鏡で見てみると・・・

結果は、利根川上流で見られた淡水性の珪藻が多くいました。採水地点の塩分濃度はほぼ海水に近いと思われます。淡水性の植物プランクトンは、塩分耐性が高いらしく海水にさらされても直ちに死ぬようなことは無く、しばらくは生きているようです。残念ながら、この先これらの淡水性珪藻が、どう海の生態系とリンクしていくのかは、分かりませんでした。

今回の調査では、霞ヶ浦、利根川から多くの淡水性の珪藻を主とする植物プランクトンが、河口から海へ供給されていることが分かりました。これが、海のカイアシ類によって捕食され、イワシやサバ、サンマ等のプランクトン食性魚を増やし、銚子港の水揚げ量に寄与している・・・かどうかはわかりません。

しかし、利根川と霞ヶ浦と銚子漁港の配置に似た場所があります。

それは、銚子から北上したところにある、那珂川と涸沼です。

ここも、集水域に人工が多い場所です。富栄養化河川と汽水湖の海への出口に水揚げ量の多い漁港があります。霞ヶ浦と似た配置となっています。

そして、河口には那珂漁港があり、その中には有名な那珂湊おさかな市場があります。河口には釣り人が溢れ、魚の多さを示しています。

淡水性植物プランクトンと、河口にある漁港の水揚げ量には、なんらかの関係があるのではないでしょうか?

表紙に戻る