霞ヶ浦、利根川 −淡水プランクトンと漁港の水揚げ量の関係− (2015.9月)
八郎潟の例で淡水性のプランクトンが、海への放流先の生物生産を増加させている可能性があることがわかりました。他に、このような事例は無いのでしょうか?富栄養化して植物プランクトンが大量に発生している淡水湖から、海に放流されているような場所を探してみると、ありました。それは霞ヶ浦です。集水域の人口が多いため、霞ヶ浦は富栄養化しており、利根川と河口で合流して、銚子市から海へ流れ出しています。利根川も関東平野の人口密集度が高い場所が集水域となっているため、富栄養化河川となっています。
これらの位置関係を、いつものとおりグ−グルマップの衛星写真で示します。
利根川を挟んで千葉県側の銚子市にある銚子港は、水揚げ量が全国一多いところです。その内容は、イワシ、サバ、サンマ等のプランクトン食性魚が主体で、特にイワシとサバは全国一の水揚げ量となっています。銚子港の水揚げ量が多いのは、冷たく栄養素の多い親潮と、温かく貧栄養の黒潮が銚子の太平洋側でぶつかり合うため、植物プランクトンが多く発生するためだと言われています。このため、植物プランクトンをエサとしてカイアシ類等の動物プランクトンが発生し、これらをエサとするイワシ、サバ、サンマが多く集まるとされています。
しかし・・・植物プランクトンは、霞ヶ浦や利根川からも供給されています。これらの淡水性の植物プランクトンの影響はどうなのでしょうか?全国一水揚げ量の多い銚子港が、利根川の河口に位置しているのは、これと無関係なのでしょうか?ここは、日本で最大級の富栄養湖である霞ヶ浦や北浦の放流口でもあります。これらの淡水性植物プランクトンの、銚子港水揚げ量への寄与は、どうなっているのでしょうか?
平成27年9月の連休に、調査に行ってきました。
1.霞ヶ浦
霞ヶ浦は、琵琶湖に次ぐ日本第二位の大きさの湖であり、富栄養化しています。
このとおり、湖水は茶色みがかった緑色をしています。これを顕微鏡で覗いてみると・・・
各種の珪藻が多くいました。
また、緑藻、藍藻と種類も豊富です。
植物プランクトンの中で最も多かったのは珪藻でした。これは霞ヶ浦の水深が浅く、魚類による巻上げがあり、沈みやすい珪藻でも繁殖することができるためだと思われます。
やはり、霞ヶ浦には高密度で植物プランクトンが繁殖していることがわかりましたが、最初は珪藻より緑藻の方が多いと予想していたので意外な結果でした。
2.利根川
利根川大橋で採水しました。ここは利根川本流と霞ヶ浦から流れ出た常陸利根川が合流する地点です。採水は、利根川本流側で行ないました。これを顕微鏡で覗くと・・・
と、ここでも多くの珪藻を確認できました。ここも相当高い密度で、霞ヶ浦に負けていません。利根川には、中国原産のハクレンという外来魚がいます。これは植物プランクトンをろ過して食べる魚で、日本には利根川水系でしか自然繁殖していません。これは利根川の植物プランクトンの密度が高いことを間接的に示しています。現地での観察も同じ結果でした。ここでは珪藻が主なもので、緑藻は見られませんでした。意外な事に珪藻の種類は、利根川と霞ヶ浦では似通っており、大きく異なる種類は認められませんでした。川と湖で発生する珪藻が同じ、というのも妙な気がしますが・・・。
特に多かったのは左の種類で、アウラコセイラ属の珪藻です。利根川でも霞ヶ浦でも一番多く見られました。
さて、これらが流れていく河口の銚子港ではどうなっているのでしょうか?
そのAへ続く。