加茂漁港 -トビウオ-
2014年10月中旬秋晴れの中、加茂漁港に言ってみました。波も穏やかで絶好の釣り日和です。
加茂漁港の公衆トイレは下水道に接続しておらず、浄化槽でその処理水は、海へそそぐ川に放流されています。トイレの利用者は多いらしく常時排水管から水がちょろちょろと流れています。
そして、この川は加茂の港湾に流れ込みます。上の写真で見るとあたかもこの浄化槽処理水で港湾の施肥が行なわれているようにも見えますが、実際は加茂の町全体の排水も流れ込んでいます。港湾施肥プラントのペ-ジでも書きましたように、こうした閉鎖性海域に施肥をすると珪藻が発生します。珪藻等の植物プランクトンはカイアシ類などの動物プランクトンのエサになりますので、施肥のなされた港湾内のカイアシ類の密度は高く、それを狙ってプランクトン食の魚(イワシやアジ、サヨリなど)が集まってきます。
これは川の落ち口直下にいた小さなフグです。プランクトンを食べる魚は多く、小魚や稚魚の多くは植物、動物プランクトンを食べます。
これも落ち口の周りにいた小魚の群れです。よく見るとフグのようでした。
見慣れない魚がいました。トビウオのようです。これも落ち口の周りを回遊していました。
小魚を狙っているのかと思いましたが、後で調べてみるとトビウオもプランクトン食らしいです。トビウオは山形、特に酒田ではラ−メンの出汁取りに使われています。魚出汁のラ−メンと言えばこのトビウオ。豚骨出汁などに比べて魚臭くて人気が無いと思う人もいるかもしれませんが、とんでもない。山形では結構な人気があります。私も寒河江のチェリ−ランドなどで、このラ-メンをよく食べますが、豚骨とは別系統の旨さがあります。是非一度山形のトビウオ出汁のラ-メンを食べてみてください。
落ち口のとなりでは多くの人がサビキ釣りをしていました。小アジでも狙っているのでしょうか。結構釣り上げられていました。不思議な事に釣り人はここに集中しており、港湾の他の場所にはあまりいませんでした。と言うことはやはり、河口に集まるプランクトン食性の魚を釣っているのでしょう。サビキに使われるオキアミも、大型のプランクトンですから。