加茂漁港 水路落ち口周りの藻場


平成26年5〜7月ごろの水路落ち口の周りには藻場ができていました。この水路には住宅地や公衆トイレの浄化槽処理水が流入していますので、これらによって施肥がなされて藻場ができていると思われます。

水路落ち口の下にはアオサ面が広がっています。このアオサは落ち口の周囲5mほどに限られていました。やはり水路からの施肥が効いているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水路落ち口の右側には褐色海藻が生えています。下にはアオサ面の広がりが確認できます。

写真の左側に水路の落ち口があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

褐色藻のさらに右側にある漁船のコンクリスロープ上には様々な海藻が生えていました。

結構カラフルで、この辺りの藻場はレインボ−ビ−チの海藻に負けません。

真ん中にあるのはマリモ状の海藻の塊です。

なんだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水路落ち口直下のコンクリ側面にも、いろいろな海藻が生えています。

ここにはコンブのような海藻が沢山ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藻場には、魚が集まってきます。これは10cm位の魚の群れです。

 

魚のアップです。

なんという魚なんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように加茂港の最深部に流入するこの水路によって供給される肥料成分で、藻場ができていました。そこには魚が集まってきています。

この例からは、藻場の形成には、ある程度高濃度の施肥が必要なことを推測させます。施肥をしても、それが低濃度では効果が薄いのではないでしょうか?

藻類には、栄養塩類を吸収できる最低の濃度というものがありまして、その吸収限界の最低濃度を下回れば施肥に意味はなくなります。海の外洋の栄養塩類濃度は、おおよそこの最低濃度と一致しています。施肥をしても、外洋水との混合が進んで急速に希釈されるような場合は、施肥の効果はほとんど出せないでしょう。

よって、この加茂港のような閉鎖性水域に施肥をすることは効果的であると言えるでしょう。

表紙に戻る