加茂漁港の公衆トイレ


海岸には、意外と沢山の浄化槽があります。これらは、海岸に直接施肥していると言う点で、海岸施肥プラントの良い参考になります。ここでは、海岸にある浄化槽のうち、放流先に目だった藻場が認められないものについて取り上げて見ました。

加茂漁港は、先に紹介した、レインボ−ビ−チに隣接した漁港です。写真の右の奥のほうにレインボ−ビ−チがあります。

ここには下水道が整備されていて、浄化槽は数を減らしていると思われます。この湾に流れ込む排水や浄化槽処理水の量も、それにともない減っているはずです。

しかし、湾内には魚が多いらしく、釣り人が多く見られます。

たまにイカも釣れるらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

漁港には、公衆トイレがります。このトイレは下水道に接続されておらず、古い単独浄化槽が付いていました。利用者も結構多いみたいです。

浄化槽の処理水は、湾に流れ込む水路に放流されていました。

写真の左側の石垣の壁から突き出ているエンビパイプが放流口です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水路の落ち口には小魚が多く集まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと分かりずらいですが、小魚は”サヨリ”の稚魚だと、地元の人が教えてくれました。サヨリは動物プランクトンを食べる魚です。川から流れてくる淡水性の動物プランクトンを狙っているのでしょう。他にも何種類かの魚が混じっているようです。

浄化槽処理水には、ほとんど動物プランクトンは含まれませんので、このサヨリと浄化槽は無関係ですが、浄化槽処理水によって湾の中に植物プランクトンと動物プランクトンを発生させ、サヨリを集める効果を出しているかも知れません。

この場面は、油戸のシラスと同じように、川の生産物が海の生き物に受け渡される現場でもあります。

 

 

 

 

 

表紙に戻る