大船渡 2015.7月 -カキ-
岩手県の大船渡市は、リアス式海岸が内陸に深く切り込まれた湾にあります。ここは、閉鎖性海域が形成されるため植物プランクトンが発生しやすい条件にあり、カキの養殖が盛んなところです。東日本大震災の時は、この地形が災いして津波が市街地を直撃して大きな被害が出ました。現在は復興が進んでおりカキの養殖も復活しているようです。
湾内では広範囲でカキの養殖が行なわれています。
カキは生でも焼いても美味しく頂くことができます。産直販売所で焼いたのを注文してみたら身が小さくなってしまいましたが、旨かったです。
身より殻の方が大きいのですが、殻の主成分は炭酸カルシウムですので、CO2吸収にも役立っています。
カキは二枚貝の一種で、植物プランクトンを海水からろ過して食べています。そのろ過能力は大きく、カキ筏の周りは海水の透明度が上がると言われています。逆に言えば、カキはそれだけ大量の植物プランクトンを必要とする、ということです。大船渡湾でこれだけ大規模にカキの養殖が行なわれているのは、湾内で発生する植物プランクトンが多いことを示しています。一次生産者の植物プランクトンを直接捕食するカキは、マイワシと同じように、効率が良く生産量が多くなる事になります。また、CO2も効率よく固定することができます。
湾内の海水を汲んで帰って、顕微鏡で覗いてみると・・・
各種の珪藻が見られました。海水はとても透明で、高密度の珪藻が居るとはとても思えなかったですが、やはりいました。特に多かったのは右上の糸状珪藻でした。カキはこれを食べているのですね。珪藻の密度は濃く、さすが大船渡は違うと思わせるものでした。
そして動物プランクトンもいました。
左はカイアシ類の幼生です。
これも珪藻を食べています。
大船渡湾では、珪藻の生産性が高いことがわかりました。この原因としては、地形的に閉鎖性海域が形成されていることと、ここに施肥がなされていることが予想されます。
施肥源としては、内陸部の川からの自然由来のものと、生活廃水等の人間の社会活動由来のものが考えられます。
珪藻に必要な珪素は、天然由来のものが大部分を占めていそうですが、窒素リン等の栄養塩類は、排水由来のものが占める割合は多そうです。
大船渡市は、東日本大震災で大きな被害を受けました。下水道や浄化槽も地震と津波の被害を受けました。しかし、下水道と浄化槽では、被害の量に大きな差が出ています。
構造的に見て下水道は、地震や津波に対して弱く、下水管はズタズタになり、処理場は津波の直撃を受けて全壊しました。これに対し浄化槽は地下に埋設されているため、ほとんど被害を受けなかったのです。
ここで、地震や津波による下水道と浄化槽の実際の被害を写真で比較をしてみると、圧倒的に浄化槽の方が耐久性に優れていることが実感できます。下水道の場合、下水管や処理場の両方が大きな被害を受け、壊滅的とも言える状態になりました。そのため回復に数年を要しているのに対し、浄化槽は大部分が大きな被害を受けていないのです。しかも、浄化槽の場合は設置工事に週単位の時間しかかかりません。また、設置工事費用も下水道よりも遥かに低いのです。復興に際して、このように財政の大きな負担となる下水道を諦めて浄化槽整備に方向転換した地方自治体もあります。耐久性と費用を考えるのであれば、浄化槽が良いことは明らかです。
さて、財政面の比較は置いときまして、カキの養殖から見て下水道と浄化槽のどちらが良いのでしょうか?大船渡では震災前には、下水処理場の放流水を、カキの養殖地から離れたところまで導いて放流していたそうです。下水処理水がカキに悪影響を及ぼさないように配慮していたようですが、本当に悪影響があるのでしょうか?下水処理水は浄化されている上、栄養塩類が豊富に含まれていて、カキがエサとする珪藻の良い肥料となります。そいて、現在佐賀県では、ノリの養殖の施肥源として下水処理場を利用しています。この動きは瀬戸内海全域に広まろうとしています。ノロウイルスなどの感染などの問題点もありますが、施肥面からみれば下水処理水はカキの養殖量を増産させるものと見ることができます。
せっかく新たに廃水処理施設を整備するのであれば、排水を珪藻の培養のために利用できたほうがいいと思います。施肥量の比較は以前しましたので、今回は別の面から見てみたいと思います。珪藻生産用の港湾施肥プラントとしてみた場合、浄化槽と下水道では、その設置と管理に要する労力はどう違うのでしょうか。
下は仮設工事管理事務所に備えられた浄化槽です。むき出しのままの仮設設備であれば、このように設置は非常に楽にできます。そして役目が終われば撤去や移転も楽にできます。これが下水道になると、下水管は埋めなければならない、処理場の建設には時間と労力と金が非常に多く必要になります。そして一旦作ってしまえば更新は、ほぼ不可能になります。
シンプルさから言えば、浄化槽が下水道を圧倒しています。しかも年々新たな技術開発がなされていますから、更新可能性は重要です。コンポスト浄化槽が開発されれば施肥量は最大になり、汚泥処分も必要なくなります。海岸施肥プラントも浄化槽と同様に、楽に設置、撤去が可能です。PP技術はこれから発展していくため、最初から最良のプラントを設置することは不可能です。車と同じで新技術の登場に伴いモデルチェンジを繰返していく事になるでしょう。必要に応じてそのつど更新していくことになりそうです。となると、やはり多数分散型の浄化槽の方が有利でしょうね。
上は大船渡温泉とその浄化槽です。浄化槽は新しく、震災後に設置されたようです。ここは湾に面しており、この直前にはカキ筏がならんでいます。ここから供給される温泉由来のケイ酸と、浄化槽由来の窒素リン等の栄養塩類は、湾内の珪藻の生産に寄与しているはずです。
浄化槽の場合、施肥源が多数になり分散しているので、管理面が問題となります。どこからどの程度の施肥がなされているのか?湾全体の珪藻生産に対する個々の浄化槽の寄与度はどの程度なのか?放流水のBODは?病原性微生物の放流状況は?これらがデ−タベ−ス化され、全体像を把握し、運転管理に繁栄させなければなりません。
これには、漁業関係者と浄化槽検査機関と地方公共団体との連携と、浄化槽管理台帳の電子化,などが必要となってきます。個々の組織がバラバラに動いていては、効率的な運転はできません。
そして、浄化槽の場合は海へと繋がる水路も重要になります。ここでは放流水を施肥源として、淡水性の珪藻をはじめとする各種の微生物が生産されます。また、処理水の高度処理や安定化もなされるため、湾の生態系に対する影響は無視できないと思われます。こうした水路情報も、浄化槽の情報と合わせて電子地図に入れる必要があります。
浄化槽による港湾施肥管理には、このようにシステム化された情報収集と管理方法や組織体制の確立が必須のものとなります。パソコンとインタ−ネットを駆使すれば、可能だと思います。浄化槽及び排水路情報を組み込んだGISを作れば、その地域での施肥状況を把握することが可能となります。
一方、下水道の場合は、放流水の水質管理が集中してできるメリットがあります。処理場は大抵1箇所ですから、水質管理、水質制御をし易いのです。また、施設が大規模で、高度な制御が可能であり、消毒も浄化槽よりも高度な方法を取ることができます。よって良好な水質や、栄養塩類の制御、病原性微生物の除去などの面においては浄化槽よりも優れています。
簡易な構造でメンテナンスフリ−の浄化槽は、処理水質のバラつきが大きく、多数の浄化槽の中では、水質面で下水道処理場に及ばないものが出てきてしまう可能性は大きいのです。