浄化槽に発生するミジンコ(写真集) 


浄化槽や農集等にはいろいろなミジンコが見られます。ここではこれらを紹介していきます。

・病院の大型浄化槽(活性汚泥)H27.5.13

活性汚泥の浄化槽にしては珍しくミジンコの発生があったところです。出現したミジンコは”マルミジンコ”でした。

ビ−カ−内に粒子のように浮遊しているものがマルミジンコです。マルミジンコはタマミジンコより遥かに小さく、デトリタスを主に食べているようです。活性汚泥はデトリタスの塊とも言えるため、マルミジンコの食料として適しているのかもしれません。

しかし、病院の排水には各種の医薬品等が含まれていると思われるのですが、生物毒性は無いのでしょうか?医薬品は生物処理でかなり除去できるようです。

小型の浄化槽では、薬害による機能障害が出やすいのですが、20人槽程度以上になると不思議に薬害が消えます。これは、なぜなのでしょう?

この病院の浄化槽は数百人用の大型なので、医薬品が充分分解、除去されていると思われます。

 

 

 

 

 

マルミジンコは小型のミジンコで、タマミジンコと比べると遥かに小さいものです。立体的には”マル”というよりは四角に近くなっています。繁殖力はあまり大きく無いようで、高密度に発生することはあまり無いようです。ただし、タマミジンコの培養でも副次的に発生し(糞=デトリタスを食べて増える)、その量や数はバカにならないほど出ますので、全生産量に対する割合は無視できないくらいあります。

・家庭用小型合併浄化槽(嫌気ろ床接触ばっ気型)H27.5.13

通常浄化槽などで見られるケンミジンコよりも明らかに大きなものです。2本のヒゲが長く、目立ちます。大きいため、沈殿槽上部で泳ぐ姿がはっきりと見えました。

ケンミジンコも海のカイアシ類と同じように多くの種類がいます。廃水処理施設に発生する種類も多いのでしょうね。

表紙に戻る