浄化槽に発生するミジンコF (タマミジンコ、タイリクミジンコ)2018.8


今回は、珍しく2種類のミジンコが大量に発生している浄化槽を紹介します。それも、タマミジンコとタイリクミジンコで、モイナとダフィニアというミジンコ代表格の最高の組み合わせです。

浄化槽は、21人槽の沈殿分離接触ばっ気方式の合併浄化槽で、2人の使用です。

負荷に相当余裕があり、これが2種のミジンコの大量発生の原因と思われます。

旅館用の浄化槽で、一般家庭用よりは大きくなっています。

タマミジンコは嫌気部に、そしてタイリクミジンコは好気部に発生していました。

まずは、タマミジンコです。

沈殿分離槽の上面は、ぷつぷつと泡立ち赤い粒子が集まっています。そこをすくったものが上の右側の写真です。低酸素濃度でヘモグロビンを作って赤くなったタマミジンコが大量に採れました。

真っ赤です。ここまで大量に沸いた現場は初めてです。

次にタイリクミジンコです。処理水槽の上面から採取しました。タイリクミジンコが発生している現場は初めてです。

数はタマミジンコと比べると少ないですが、それでも相当に高密度です。個体が大きいため量としては多く見えます。タイリクミジンコは溶存酸素濃度が高く水質が良いところを好むため、好気部に発生していると思われます。

2種のミジンコを比較してみます。それぞれ沈殿分離槽と処理水槽の上面からすくったそのままの状態です。

比べてみると左側の圧倒的にタマミジンコの方が多くなっています。餌となる原生動物は嫌気部の方に多く発生しているようです。

 

 

しかし、タマミジンコが1mm程度なのに対しタイリクミジンコは2mmほどで体積にすると8倍にもなります。個体の見ごたえはタイリクミジンコのほうが上ですね。

2種のミジンコが大量に発生し、嫌気部と好気部ですみ分けているなんて、すごい浄化槽をみつけてしまいました。

一番大きな要因は、極端な低負荷運転だということですね。あと、猛暑も関係しているのかもしれません。

浄化槽が、ミジンコ生産装置としていかに有望なのかを見せてくれた現場でした。

ちなみに、この浄化槽の処理水の水温は25.7℃でBODは14.9mg/lでした。

この後、採取したタイリクミジンコの培養を試みましたが一週間で全滅。

タマミジンコのようには、簡単にはいきませんでした。

タイリクミジンコは必須栄養として、原生動物由来のものを必要とするのかもしれません。

タマミジンコとは別の培養条件が必要だと思われます。

218.8月)

表紙に戻る