浄化槽に発生するミジンコD (ケンミジンコ)2015.10月


ケンミジンコは、浄化槽に発生するミジンコの代表格で、最も頻繁に観察されます。その発生密度は様々であり、ときにかなりな高密度になる場合があります。今回は小型合併浄化槽でのケ−スを紹介します。

採取したケンミジンコです。ケンミジンコは主に肉食性で、浄化槽の中で原生動物を食べていると思われます。

そして密度はこのように高く、大量に発生していることがわかります。ケンミジンコに混じって遊泳性のカイミジンコも多く混じっていました。

今回の浄化槽は、簡易構造の小容量型で、嫌気ろ床接触ばっ気型と類似の構造となっています。10月下旬で水温低下に伴いミジンコの発生が減少している時期です。

しかし、この浄化槽では、消毒槽を除く全ての槽にケンミジンコが大量に発生していました。下は嫌気ろ床第二槽の写真です。水面をケンミジンコが覆っています。

タマミジンコは、酸欠と水質に敏感で、ケンミジンコのように嫌気槽に大量発生することは見られませんが、ケンミジンコの場合は、逆に嫌気槽の方が高密度に発生している場合があります。ケンミジンコは、嫌気性の生物ではなく、水質が悪い場所を好むとも考えられません。なぜ嫌気槽に発生するのでしょうか?多分それは、ゾウリムシ等の微好気性の原生動物が、嫌気槽で大量に発生するからなのでは無いでしょうか?それをエサにしてケンミジンコが増えると思われます。

(2015.10月)

表紙に戻る