浄化槽に発生するミジンコC (タマミジンコ)2015.9月
タマミジンコは、なかなか発生条件が厳しいらしく、浄化槽では稀にしか見ることができません。その少ない事例も、農集や大型浄化槽が大部分であり、家庭用の小型浄化槽ではさらに稀になります。今回はその小型浄化槽でタマミジンコが発生しているところがありましたので紹介します。
タマミジンコを採取したのは、合併浄化槽の処理水槽の上部です。
タマミジンコは結構な数がいました。下の左側の写真は、処理水槽上面をすくった、そのままの状態です。
どうも見ていると、ミジンコは処理水質がある程度良くて、人員比(使用人数/人槽数)が少ない浄化槽に出現する傾向があるようです。これはタマミジンコでもケンミジンコでも変わりません。また、単独浄化槽よりは合併浄化槽の方がミジンコが出やすいようです。今回は少し古い嫌気ろ床接触ばっ気型の合併浄化槽でした。この型は、次に登場した担体流動方式のものや最新のモアコンパクト型に比べて容量が大きいのです。使用率は8人槽に対して2人で低く、処理水の透視度は30cm以上、BODは5.3mg/lで非常にきれいでした。これらの条件がタマミジンコの出現に繋がったものと思われます。
タマミジンコは、処理水槽に最も多く見られ、接触ばっ気槽内にもいました。DOが高く、水質の良い場所にいるようです。消毒槽には全くおらず、塩素で死んでしまうようです。嫌気槽にはほとんどいませんでしたが、返送水に含まれているものがチラホラ見られました。BODが高く、DOが低い嫌気槽ではタマミジンコが生き延び難いのでしょうね。ケンミジンコの場合は逆に好気部より嫌気部の方が多い場合があります。ケンミジンコは生命力がタマミジンコよりも強いようです。
気になるタマミジンコのエサですが、恐らく原生動物だと思われます。そして、その発生場所は、嫌気ろ床槽と接触ばっ気槽の2箇所が考えられます。嫌気槽ではゾウリムシ等の低DO環境を好むものが発生します。ここは単分散細菌が発生しやすいため、原生動物の発生源としては有力です。また、接触ばっ気槽でも高DO環境で出現する原生動物が発生すると思われます。いったいどちらの原生動物がタマミジンコの主食となっているのでしょう?ゾウリムシはタマミジンコに捕食されることを実験で確認しています。キリのように湧いたゾウリムシ液中に別途培養したタマミジンコを投入して24時間放置すると、ゾウリムシは消えうせていました。・・・しかし、低DOを好むゾウリムシは、嫌気ろ床槽で発生しても、ばっ気槽内に浸入して生きていけるのでしょうか?ばっ気槽を生き残れば、タマミジンコのエサとなるでしょうね。ゾウリムシは浄化槽で爆発的に発生する場合があります。条件を整えてやればゾウリムシの生産が浄化槽で可能になるかもしれません。
(2015.9月)