浄化槽に発生するミジンコA (カイミジンコ)


浄化槽に発生するカイミジンコは種類が多いですが、今回紹介するのはその中でも最も大きい種類になります。採取したのは浄化槽と言っても数百人用のもので、小型の浄化センターや農集に近い規模です。この大きさになると、浄化槽はコンクリ−ト製が多くなります。形式は長時間ばっ気式(浄化槽用語)、つまり活性汚泥法(下水道用語)ですが、大きな宿泊施設のもので水温がかなり高いことが特徴です。

活性汚泥法ではミジンコの発生はあまり見られませんが、このカイミジンコは、上の沈殿槽の水面下の壁面に張り付いていたものです。活性汚泥との相性が良いみたいで、活性汚泥を入れた水槽にも多く発生します。デトリタス食性のようです。壁面に多くいましたが、水中を漂っているわけではなく、放流水にはあまり混入していないようでした。増殖速度も遅いようで、PPの生産プランクトンとしては実用性は低いようです。

 

 

大きさは2〜3mm程度ですか。拡大すると米粒のようです。カイミジンコですので二枚貝のような殻に覆われています。この殻のため捕食され難く、メダカもあまり好んで食べないようです。デトリタス食と言うことは、PPの掃除屋としては役に立ちそうですね。(2014.11)

表紙に戻る