浄化槽に発生するミジンコ@  (カイミジンコ)


浄化槽には、ミジンコが発生する場合があります。農集にも発生しますが、浄化槽の場合は小型で水質の変動が大きく、ミジンコも生育にはよりきびしい環境となっています。

よって、農集よりも出現頻度は低いようですが、原理的には同じ水処理方法ですので浄化槽にも様々なミジンコが見られます。

今回は、カイミジンコを紹介します。採取、撮影時期は2014.7月下旬です。夏場の方がミジンコが発生しやすくなるようです。

カイミジンコは、大きな2枚のカラで覆われていて、中身はほとんど見えません。カイミジンコと名前がついていますが、これは非常に大きなグル−プをひとくくりにして名前をつけているだけで、とても多くの種類が含まれています。写真のは比較的大きな(0.8mm程度)種類で、遊泳性のものです。合併浄化槽の沈殿槽上部で泳いでいたものを採取しました。

カイミジンコは、デトリタス等の腐食物質を主に食べるようです。よってその塊のような浄化槽では、比較的良く見られる種類です。二枚貝のような大きな殻があるため、タマミジンコやケンミジンコよりは食べ難いようです。メダカと一緒にしておいても比較的長時間生き残っていますので。

上の写真は、一般家庭の嫌気ろ床接触ばっ気式小型合併浄化槽のばっ気槽の出口にある移流口に浮いてきたカイミジンコです。先ほどの写真とは別の種類です。下は越流堰まで流れたものです。このまま放流されれば、PPとなりますが、残念ながらこの直後には塩素槽毒が待ち受けていますので、カイミジンコの命もそこまでとなります。

 

カイミジンコは、小さい種類のものが多く食べ難い上、増殖速度も遅いため、PPの生産プランクトンとしては、タマミジンコと比較すると魅力に欠けるものがあります。

ただし、生産プランクトンを一つに限定する必要は全くありません。

生態系の中のいろいろな生き物の餌とするには、多くの種類のプランクトンを放流した方が良いと考えられます。

よって、タマミジンコだけでなく、カイミジンコもPPで培養できれば良いな、と考えています。

タマミジンコのフンをカイミジンコが食べないだろうか?

 

表紙に戻る