酒田港2014.12 -ハタハタ-
毎年12月になると、酒田港にハタハタが産卵のために押し寄せます。ハタハタは秋田県の県魚ですが、酒田でも大量に取れるため、昔から冬場の貴重な蛋白源として利用されてきました。酒田(庄内)には美人が多いと良く言われますが( 秋田美人は有名ですが庄内美人と言う言葉もあります )、多分冬場にこの豊富なタンパク源があっためでしょう。また酒田ではスポ−ツが盛んであり有名な選手も輩出しています。身長が高い人も多く、日本人の平均的な体格を少し上回っている気がします。全てはこのハタハタを食べて育った結果だと思うのですが・・・すでにハタハタは酒田(庄内)の人のDNAに刻み込まれているのではないか・・・?こう思うのは、大げさに思われるかもしれませんが、北港水路に押し寄せるこの人たちを見ていると、そう思えてしまうのです。
休日ではありません。月曜日です。平日です。なのにいったいどこからこれだけの人が出てくるんだ?(仕事はどうした・・・)しかもわりと短時間で目標量を釣ってしまうため、入れ替わり立ち代り交代しています。車もどんどん入ってきて出て行きます。すごい波が防波堤に打ち付けており、一部は乗越えて水路に落ちています。釣り人たちが皆カッパを着ているのは、波しぶきから身を守るためです。・・・寒い、いや冷たい。すごい強風と波しぶきで凍えそうです。いや、私もスキ−ウエアで防寒対策はしっかりしているはずですが・・・。そりより凄いのはこの人たちのハタハタにかける思いのほうでしょう。なぜそこまでして・・・・ハタハタを釣る?やはりDNAに刻み込まれている・・・。ス−パ−で買えばいいじゃないか、と考えてしまいますが恐らくこの人たちに言っても全く通じないでしょう。熱気が怖いくらいです。老若男女関係なく来ています。・・・これは祭りなのか?車のナンバ−は庄内の他に山形が混じっていて内陸からも遠路来ているようです。
水路に浸入してくる波で泡が表面を覆っています。スキ−ウエアじゃダメだ。カッパで完全防備しないと。ゴ−グルもいるな・・・潮しぶきでカメラがいかれないだろうか?風力発電の風車もフル回転だな・・・。
港湾施肥プラントのペ−ジで書きましたように、この水路は港湾内で発生した珪藻やカイアシ類(のノ−プリウス幼生)が高密度で流れ出す場所と考えられます。卵から孵化したハタハタの稚魚はノ−プリウス幼生を食べて育つため、ここを産卵場所に選ぶのでしょう。よってハタハタもPPの効果対象となります。
どんどん釣り上げられています。
卵を抱えたメスは”ブリッコ”と呼ばれ好まれるようです。私はオスの唐揚げが好きです。一時期乱獲のためにハタハタ資源量が激減したため、捕獲量を制限した時期がありました。これは効果があり、その後ハタハタの量は回復しました。庄内中の人がこれだけ押し寄せて採れるだけ採っていたら、そりゃいなくなるわな。最近は自分や家族の胃袋を満たすだけ釣ったら止めるようにしているようで、カゴに山のようにハタハタを入れている人は見かけませんでした。正しい楽しみ方ですね。
壁に書かれていたハタハタです。こういう絵は、小学生が自ら書きたくて描いているわけではなく、先生や大人が書かせているんですね。それだけ大人は子供と自然の融合を重視していることになります。ハタハタは庄内人のソウルフ−ドです。
下にハタハタが釣られていた場所を示します。酒田港湾の出口水路に産卵のため接岸します。
孵化したハタハタの稚魚は多分港湾施肥で発生したカイアシを食べているのでしょう。11月には新井田川の放流先の本港の方でマイワシが釣れていたようです。酒田市クリ−ンセンタ−放流水の大部分は新井田川を通じて南側流入地点の方へ流れて行きますので、こちらの方が珪藻が発生しやすくなっているのでしょう。マイワシはほぼ珪藻専門の植物プランクトン食性です。カタクチイワシは動物プランクトンが主食であり植物プランクトンは副食です。昔はマイワシが沢山取れていましたがメジュ−ムシフトで激減し、現在はカタクチイワシの方が多くなっています。珪藻を直接食べるマイワシ方が、珪藻を食べたカイアシ類を食べるカタクチイワシよりも10倍は多くなる理屈になります。よって、カタクチイワシはマイワシほどの漁獲量にはなっていません。いずれにせよ、浄化センタ-放流先の港湾内にマイワシが居るということは、ここの珪藻密度が高いことを示しており、港湾施肥による珪藻発生の間接的な証拠になるでしょう。珪藻を食べるマイワシが港湾の上流に、そして珪藻を食べるカイアシ類を食べるハタハタが港湾の出口に位置しています。
ハタハタやマイワシの量を増やすやめに今必要なことは、くみ取りトイレや単独浄化槽を、下水道や合併浄化槽にすることです。港湾施肥量を増やすのではなく、未処理の排水による汚染を少なくすることの方が重要です。ハタハタの孵化率を上げたり汚染に弱い魚を港湾内に呼び込むため、未処理汚水の直接流入をなくすことが必要です。酒田市にはまだまだこうしたくみ取りトイレや単独浄化槽が多く残っています。
〈追加〉
R1年12月に酒田港の南側、新井田川の河口付近で、マイワシが大漁に釣れていました。
釣り人がいた場所を下に示します。
釣り人がたくさん居たのは、新井田川河口部の対岸でした。
これだけマイワシが多く釣れるのも珍しいですね。マイワシは珪藻をろ過して食べています。
ここで疑問なのは、この珪藻は海で増えた海水性のものか、新井田川から流れてきた淡水性のものか、という点です。
というのも、11月に大阪の川に、河口から1kmも上流にマイワシの大群が遡上してニュースになっているからです。
もしかすると、マイワシは川を流下してくる珪藻を求めて遡上したのかもしれません。
だとすると、酒田港のマイワシも新井田川から流れてくる淡水生の珪藻を食べているのかも。
いずれにしても、珪藻の肥料は、酒田市クリーンセンターや農集から供給されていると考えられます。
汚水処理水が多く流入している新井田川の珪藻密度は高そうです。
酒田市クリーンセンターの処理水が入らない幸福川の河口には、マイワシはあまり出ていないようです。
〈R1/12/8〉