八郎潟 −天然PP 淡水プランクトンと海水プランクトンの関係− (2015.7月)


 以前から疑問に感じていたことがあります。湖や川で発生した植物プランクトンは、川を下って海に流れ込んで行きます。これらは海に入っては生きていけません。淡水性の植物プランクトンは、そこで死んで無駄になっているのでしょうか?陸水は、栄養塩類を高濃度に含むため植物プランクトンの生産性が高く、海に下る量は相当多いはずです。これらが全部無駄になっているのか、それとも汽水や海水中のプランクトンによって捕食され有効に利用されているのでしょうか?一般に河口周辺の海のカイアシ類の密度は高く、淡水性プランクトンがこれらのエサになっている可能性があります。大昔から、川から海へ植物プランクトンは絶えず流れ込んでいました。ここで淡水のプランクトンを捕食する海水のプランクトンが発生してくるのは当然ありえることだと思います。また、直接捕食する以外にも、間接的に利用するプランクトンも居るでしょう。河口は、淡水プランクトンを無駄なく最大限に利用するような海の生き物の生態系が形成されると思われます。陸から海へ生産物の受け渡しがなされる場所が河口であり、そこでは非常に高い生物生産が行なわれているのではないでしょうか?

淡水性の植物プランクトンが大量に海に流れ込んでいる好例があります。それは秋田県の八郎潟です。

八郎潟は、日本で琵琶湖に次いで大きい汽水湖を干拓して大穀倉地帯にしたものです。水門群による複雑な水位コントロ−ルがなされており、水田の用水、排水の管理もポンプ場でなされています。干拓地の周囲には調整池があります。調整池には、水田の排水や周辺部の住宅地の排水が入り込み、富栄養化しており、植物プランクトンが高密度に発生しています。調整池は塩分濃度の低い淡水なのですが、放流水門で海水にダイレクトに放流されています。よって、淡水のプランクトンが塩水に直接晒される事になります。ここでは何が起きているのでしょうか?放流先とその沿岸流が流れる男鹿半島は、魚の密度がとても濃いことで有名です。八郎潟との関係はどうなっているのでしょう?

調整池の放流水門です。これより上流側は水位が高く淡水です。下流側はほぼ海水となっています。

調整池水門から海へは短い水道で結ばれています。

水道の上を走る国道の橋の下です。白い中州が広がっていますが、良く見ると・・・

カキのカラが一面広がっています。白いのは全てカキガラです。ここまで多い所は初めて見ました。カキは海の植物プランクトンを濾しとって食べています。ということは、ここには植物プランクトンが多いことになります。

それだけではありません。砂浜には無数の何かの生き物の孔があき・・・

アオサが漂着し・・・

アマモもありました。

そして、水道の水をビ−カ−で汲んでみると、その中には・・・

各種の植物プランクトン、特に珪藻が多く見られました。そしてその密度は非常に高いものでした。

そして、ビ−カ−には浮遊する粒が幾つも見られました。顕微鏡で見ると、それはカイアシ類のノ−プリウス幼生でした。これも密度が高く、水道のどこにでもいるようです。八郎潟水道以外の他の場所では、ここまで高密度の珪藻と−プリウス幼生を見ることは稀です。また、原生動物やツボワムシも多く、一見透明に見える海水ですが、これに含まれる微生物の量はかなり多い”生命の水”となっていました。珪藻やカイアシ類は貝や魚等のエサとなる基礎生産物です。これらの量が多いということは、海の豊かな生態系を支えることができることを示しています。

このように八郎潟調整池の出口の水道では、他では滅多に見られないほどの非常に高い生物生産を見ることができます。いったい、この生産力の源はどこから来るのでしょうか?

そして、この生産力が男鹿半島の魚の量を増す原因の一つになっているのではないでしょうか?

そのAへ続く。

表紙に戻る