下水道浄化センタ−放流河川に集まる生き物
下水道浄化センターの放流先には、不思議と多くの生き物が集まるようです。
ここは山形市浄化センタ−です。名前のとおり山形市の下水を処理しています。
ここは地方の浄化センターには珍しく、燃料電池があり、消化ガスのメタンで発電しています。
燃料電池は、ガスエンジン発電に比べて効率が良いのが特徴ですが、電極に貴金属を使わなければならない、と言う大きなデメリットがあります。電極のメンテに要する費用は相当に高いはずです。80℃で作動するリン酸型の燃料電池には、低温で触媒効果を出すために貴金属の電極が必要ですが、これよりも遥かに高温で作動する溶融炭酸型では安価な電極が使用できると期待されていましたが、未だに実用化まで漕ぎ着けていないようです。車の世界でも、あと数年で燃料電池車が実用化になると言われ続けてきましたが、やはり電極をはじめとするいろいろな難しい点をクリヤ−できていないみたいです。
浄化センターの放流水は、逆川(貴船川)という川になっています。この川はほとんど放流水路と言ってよいもので、河川水は処理水が大部分を占めています。
この川には、いろいろな生き物が集まっています。
2月初旬の状況ですが、鯉が集団でいました。近くの小学校で放流したようですが、逃げずにいるところを見ると居心地がいいみたいです。
また、鯉がいると言うことは、エサがあると言うことで、ユスリカの幼虫(アカムシ)でも食べているのでしょうか?ちなみに、川底に張り付いていた藻を顕微鏡で見ると、珪藻が高密度で繁殖していました。アカムシはDHAを高濃度で含有しています。これも珪藻のEPAをはじめとする脂質が由来でしょう。
ここに限らず、浄化センタ−放流口の河川には魚が集まりやすいようです。私も昔大きな鯉やナマズ、フナやハヤ、珍しいところではテラピアを釣ったことがあります。残留塩素が高すぎると魚が来なくなります。
浄化センターでの消毒を固形塩素剤で消毒していたときにはとても多く魚がいたのに、次亜塩素酸に切り替えたらめっきり減ってしまったこともありました。
カモもたくさんいます。なにを食べているんでしょうね。放流水に浮かぶオイルボ−ルを食べているところを見たことがあります。
カモがいると、これを狙ってオオタカが飛来することがあります。水深があれば、オオタカを感知するとカモはいっせいに水中に潜って攻撃をかわします。
白鳥もいました。
このほかにも、川鵜、サギなど多くの鳥がいました。
逆川には、この時期他の川に見られないほど多くの生き物が集まっていました。川の水は、いかにも処理水と言う感じで、活性汚泥の臭いがしそうな感じでしたが、こうして集まる生き物を見ていると、生き物にとっては良い環境なのでしょう。少なくともエサとなる何かがあることは確かですから、下水処理水の生物生産能力は高いといえるでしょう。