コアミ -酒田港 2015.3月-
コアミは、アミ類の一種で、酒田港、象潟港、金浦港などの鳥海山麓近くの港で春になると見られるようになります。
毎年3月になると、コアミが酒田港に接岸します。場所はハタハタと同じ北港の水路です。この水路は港湾で生産された珪藻や原生動物、これらを食べるカイアシ類等の動物プランクトンが港湾から流出する場所と考えられます。ここには、これらをエサとするハタハタの稚魚やコアミが集まってきます。コアミはアミ類の一種です。エサはデトリタス、珪藻や渦鞭毛藻類等の植物プランクトン、せん毛虫等の原生動物に加えこれらを捕食するカイアシ類ノ−プリウス幼生など多岐にわたり雑食性です。(特にカイアシ類ノ−プリウスは好んで食べるらしく、オキアミの研究では同化炭素の主なものがカイアシ類ノ−プリウスのものであったと報告されています。)このいずれも新井田川から供給される栄養素によって港湾内に豊富に発生するものです。3月の水温上昇と光量の増加、雪解けによる増水により、港湾内の生産性は一気に増大します。
上の図に示した北港の水路は、こうした生産生物が流出する場所となっています。水路の水を汲んで帰って顕微鏡で観察したら、微小な原生動物が沢山いました。また珪藻もこれらに混じって確認できます。カイアシ類ノ−プリウスは、これらをエサとします。この水路の近くには、火力発電所の温排水の出口があります。
放流口です。火力発電所の冷却水なので、温度が高く”温排水”と呼ばれています。底の方から相当な量が出ているらしく、下から巻き上げられた泡の流れがはっきりとわかります。
ここには魚が集まるため、釣り場として有名です。海鵜も盛んに潜って魚を追っています。なぜここに魚が集まるのでしょうか?温かいということもあるのでしょうが、一番の理由はここにエサがあるからでしょうね。しかし、温排水にはエサは含まれていません。多分、ここでは大量のプランクトンが発生しているのではないでしょうか?水流による攪拌で底の栄養分が巻き上げられ、温度が高いために原生動物や植物プランクトンが発生しているのではないか・・・それを食べに小魚が集まり、さらにそれらを狙って魚食魚が集まるということではないでしょうか。
実際、ここの水を顕微鏡で見ると原生動物や珪藻を高濃度で見ることができます。温排水の泡は、黄色みがかった色をしています。もしかすると珪藻の色かもしれません。
そして、温排水の泡は水路に流れて行きます。上は水路の入り口です。表面の泡は温排水出口から流れてきたものです。ですから、温排水と、生産された微生物はここの水路に流れ込むかとになります。そして、集まっているのはコアミ採りの人です。この日のコアミはこの水路入り口に集まっているようです。
水路にはコアミ採りの人と、コアミを狙うスズキ等をルア−で狙う人がいました。
コアミすくいのついでに採れた小魚です。壁面の海藻の中にいました。何かの稚魚も混じっています。水路には小魚の群れがいました。
港湾内で発生した、原生動物や植物プランクトン、それらを捕食するカイアシ類が高密度で流れ出す場所に、コアミが接岸し、それを狙って沢山の魚が集まっていました。