小岩川漁港のアマモ場


アマモとは、いったいどのような植物なのでしょうか?

左の写真は、庄内地方内陸の水路に生える淡水性の水草です。多分アマモはこうした川に生える水草が、川を下って海にまで生息地域を広げたものではないでしょうか?河口によくアマモ場があるのはこうした理由によるではないでしょうか。

川には岩石から溶出した珪酸が豊富に含まれます。珪藻も川底に繁殖しています。アマモと珪藻の共生関係は、アマモが川にいたころから築かれていたのでは?

 

 

 

 

 

 

 

 

アマモ場形成の条件を調べるため、実際のアマモ場を見に行きました。山形県では小岩川にある漁港にアマモ場があることを、庄内浜でアマモ場回復の活動を行なっているNPO「庄内浜を考える会」さんのHPで知り、平成25年6月下旬にさっそく行って来ました。

小岩川は由良の南にある漁港のある地区です。

漁港を挟むようにして2本の小河川が海に流入しています。

この漁港にアマモ場があるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岸から漁港の水面内を覗くと、そこにはアマモが一面に!

海水の透明度も高く、水深がかなりあるのに鮮明に底のアマモ場を見ることができます。

おおー、これがアマモか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漁港内には広範囲にアマモ場が形成されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマモ場の一部は、このようにふわふわした藻が絡んでいます。これがアマモと共生する海藻か珪藻なのかよくわかりませんが、あまりこの量が多いと、アマモを遮光してしまいそうですね。アマモ場に珪藻を食べる貝や甲殻類がいないと珪藻がはびこり、アマモへの光の量を減じるため、アマモ場には豊かな生物相が必要だと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漁港はいくつかに区分けされていて、なぜかアマモがある区画と無い区画がはっきりとわかれています。

左の区画がアマモが無いところで、その橋を挟んで奥にあるのが右の区画で、ここにはアマモ場があります。この差はなぜ生じるのでしょう?小河川の流入するところはこの両区画の外にありますので、川の影響は両方とも同じです。排水路の流入も無いため、施肥条件は同じはずです。しかもこれだけ近接していて流速などの条件もほとんど同じに見えます。

違いはいったいなんなのか。調べてみると・・・

右の写真の船の下には、魚のアラがありました。

アマモの生えていない区画には魚のアラはありませんでした。どうもこの区画は大型の漁船が入れる構造ではなく、小船のみが入るようです。と言うことは魚のアラも出にくいのでは?

アマモ場のある方の漁船の下には、魚のアラを入れた罠がありました。多分右のカニのような獲物を狙っているのでしょう。アラはカニ等の動物にとってはご馳走です。アラがアマモ場に動物を呼び込み生態系を豊かにし、デトリタスを発生させてアマモ場の嫌気層を作り出すのでしょう。

このように魚のアラは、栄養素源、デトリタス源、そして生き物を集める効果を出して、アマモ場形成に役立っているのかもしれません。珪素源はやはり、小河川の流入地点からの拡散によるものでしょうか。

表紙に戻る