油戸地区海岸(2014.1月) 海苔
H26.1月庄内浜巡りで油戸に行って見ると・・・
ここには防波堤としてテトラが設置されています。また、下水道未整備地区なので、浄化槽処理水が流れ込んでいます。
・・・アマモがあるんじゃないか?
←この川は油戸川で、山からは豊富な砂が供給されていて、川底には流下する砂の流れをみることができます。
行ってみると、やはりアマモがありました。
湯野浜、由良公衆トイレ下、油戸と共通するのは
@テトラ
A砂浜
B下水処理場、漁集、浄化槽処理水の放流先
です。ここも沖のテトラにアマモの群生があるんじゃないのか・・・?
油戸川の海への接続下には、いつものアオサが繁殖していました。ここはいつ来てもアオサがあります。川の栄養分で育つのか?
アオサは、緑藻で、草ではなく単細胞生物です。これが群体を形成して、一見高等植物のように見えますが、多細胞で構成された器官らしいものは存在しません。
油戸川から来る砂面が絶えずアオサを埋めるにも関わらず、強靭な生命力で繁殖しています。
よほど生育環境が良いのでしょう。
もともと単細胞生物である藻類の成長速度が速いせいもあるのでしょうが。
一番上の写真の奥のほうに油戸の漁港があります。
舟着き場のコンクリ面には一面に何か付いています。水際の緑色はのアオサでしょう。
アオサの上の方には赤黒っぽいフィルム状のものがベットリと付いています。
珪藻面とは明らかに色が違います。
これは紅藻です。紅藻は緑藻と同じ単細胞生物で、このように岩に張り付く紅藻、緑藻、藍藻を合わせて”岩海苔”と呼びます。
ここの帰りに白糸の滝ドライブインで岩海苔ラ−メンを食べましたが、なかなかラ−メンにあっていておいしかったです。
海苔は特に冬に繁殖するらしいです。
由良浄化センタ−のコンクリ面で採っていたのは、多分コレでしょう。
海苔と排水処理水の相性はいいみたいです。有明海では下水道浄化センタ−での海苔への施肥運転がなされています。
油戸漁港も、生活廃水及び浄化槽処理水の流れ込んだ排水路が直接流入しているため、海苔が育つのでしょう。
顕微鏡で見てみると、紅色がかった単細胞がびっしり詰まっているところが見えました。紅藻は藍藻の一次共生で現われた古い単細胞生物(アオサもそうです)ですが、その栄養価は高く、様々な栄養素が含まれています。EPAも高濃度に含まれており、海藻のなかでは最も含有量が多いそうです。人間が食べられるくらいですから、海の生き物にとってもおいしい食料なのでしょう。