油戸地区海岸(6月初め)のボラの稚魚


H25.6月初め、前回シラスのいた河口を見ると・・・

晴れていて、波はほとんど有りません。

おまけに干潮で、水中までよく見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚の群れがいました。今回は、シラスではなく、もっと大きい魚で10cm前後あるようです。数十匹くらいの集団で河口の水面を泳ぎまわっています。上の写真のカモメのいる後ろ辺りです。

これは多分ボラの稚魚ではないでしょうか。デジカメで拡大したのですが、魚体が保護色になっている上に、群れているため、あまり鮮明な写真が取れなかったため、不確かですが。

 ボラを初めとして、海水と淡水を行き来する魚は多く、アユやウナギもそうです。このボラも、川から流れてくるエサを食べているのでしょう。海の魚にとって、川から運ばれてくる淡水性のプランクトンは重要なエサであることがわかります。

別ページで紹介している、田んぼのツボワムシやミジンコ等の淡水動物プランクトンも、河口まで流れてくれば海の魚によって利用されるのでしょう。田んぼで発生するツボワムシやタマミジンコは珪藻で栄養強化されていますから、最高のエサになります。

海と川は別なものではなく、連続した生態系として見る必要があるでしょう。河口は川の生産物が海の生き物に渡される重要な場所です。

川魚はあまり食べないから、内陸部でプランクトンプラントを作っても、あまり意味が無い、ということにはなりません。川魚はおいしくなくても、海のスズキは旨い。スズキは河口から遡上して川魚をエサとしますので、川魚に意味が無いことはありません。ボラもあまり食べることはありませんが、他の生き物のとの、食う食われるの関係の中で、ちゃんと生態系の中で役立っているはずです。

人間は自分に直接役立つものにしか価値を感じないところがありますが、生態系の中の生き物を見るときには、システム全体の中の構成生物として見る必要があるでしょう。

シラスも前回よりひとまわり大きくなっていました。ボラの稚魚よりも上流側の浅瀬で群れていました。

シラス→イワシですから、EPAは必須栄養素です。川の豊富な珪素で育つ珪藻で栄養強化された動物プランクトンが流下してくるのを食べているのでしょう。

また、イワシはスズキのような魚食魚の主要なエサとなります。このため、この場面は陸と海の物質循環をつなぐ、まさにその現場なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙に戻る