油戸地区海岸のシラス


H25.5月中旬、油戸地区に再び訪れてみると・・・

アオサの緑面がさらに拡大しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂地にもアオサが付着して成長しています。普通アオサは岩や石等に付くものなのですが、ここでは砂地にもついています。栄養分が豊かだと砂にも生えるものなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は干潮だったのでアオサ面がよく見れます。

海藻とは海の草ですから、実は繁殖力旺盛で、肥料と光さえあればドンドン増えるんじゃないでしょうか。

しかし、いくら強い草でも、肥料が無ければ育つことはできません。特に海藻は根を持たないので、海水中の貧栄養化はモロに効くはずです。磯焼けはやはり貧栄養が原因でしょう。ウニの食圧程度で無くなるほど海藻は弱くはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

油戸川が海に合流するところ(一番上の写真のカモメがいるあたり)には、何かの稚魚が群れていました。

肉眼では小さくてよくわからなかったのですが、画像を拡大すると一匹一匹がわかります。デジカメの威力です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この魚は多分”シラス”です。イワシの稚魚です。チリメンジャコです。

河口にいるということは、何かエサがあるということになります。

イワシの必須栄養にEPAがあります。EPAは珪藻に多く含まれます。珪藻は珪素の豊富な川に多くありますので、川から流れてくる珪藻や、珪藻を食べている動物プランクトンを狙っているのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

河口付近の砂地には茶色く色が付いた場所があります。

恐らく珪藻でしょう。川から供給される珪素で育つのでしょう。ちなみに、海の中には珪素がほとんど存在していません。海中の珪藻が利用しつくしてしまうからです。

珪素は3大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質のうちの脂質を多く含みます。緑藻は炭水化物、たんぱく質を多く含みますが、脂質はほとんど含みません。

このため、珪藻は生物にとって増殖の律速になる場合があるため、非常に重要な因子となります。事実、珪藻の脂質無しでは生育できない魚、貝、甲殻類はとても多いです。

珪素は洗剤等にも多く含まれるため、下水に含まれる珪素資源の量は、実は多いのです。しかし、珪素は汚泥に吸収されやすく、放流水の珪素濃度はさほど高くはないようです。

海岸施肥プラントで汚泥を分解して珪素を放流できるようにすれば・・・

 

 

表紙に戻る