油戸地区海岸の公衆トイレ
H25.4月中旬、油戸地区に再び訪れてみると・・・
前回は気付かなかったのですが、海岸に隣接した立派な公衆トイレがありました。海水浴客用に設置したのでしょうか。
公衆トイレには立派な合併浄化槽が付いています。合併とはいえ、トイレだけの汚水しか入らないため、実質上は単独浄化槽と同じです。
しかし、海岸施肥の観点からすると施肥質は最高に良いものが得られるはずです。
浄化槽の放流水は、この小さな排水路に流れ込みます。この水路の上流側には民家はありません。
排水路の出口です。海岸に流れ込んで小川を作っていますが・・・
その流れの先のほうには、アオサで緑色に着色している場所があります。
反対方向から、排水路の出口を見ます。アオサが一面に広がっています。
水の流れからすると、まるで公衆トイレの放流水でアオサが育てられている感じもします。
ただ、集落の排水も流れ込んでいるので、公衆トイレだけの施肥とは言えないでしょうが、それにしても公衆トイレの影響が大きいような・・・。
このように、海岸に接する浄化槽は、そのまま施肥プラントとして機能しているのです。こうした公衆トイレは大事にした方がいいですね。みなさん、海岸のトイレで用をたしましょう。
汚泥の引き抜きもなるべく頻度を落として、汚泥を分解させて肥料分を多く施肥できるようにした方がいいですね。浄化槽清掃費用も節約できます。
もっと言えば、この浄化槽をコンポスト浄化槽に変えれば最高です。まだどこにもありませんが、浄化槽メ−カ−さん作ってくれないかなあ。
もし、この公衆トイレの利用者が少ないようなら、他のところの浄化槽からバキュ−ム車で汚泥を移送してきて、この浄化槽に投入するのもいいかも。
こうした藻場の例を見ていると、施肥とは、窒素リンといった単純な成分の散布だけではない、何か複雑な成分にも重要な意味があるんじゃないか、という気がしてきます。例えば有機肥料の方が化学肥料よりも優れるのはなぜか?動物の排泄物には窒素リンのような単純な成分だけでなく、なにか植物の成長に有効に寄与する複雑な成分があるのではないか?フルボ酸鉄のような複雑な現象を伴う肥料成分は、確かに存在するような気がします。
もしかしたら人間の排泄物は海岸施肥には最高の肥料なのかもしれません。
アオサに混じって赤い海藻もあります。アカモ?
ちょっと水深が深くなると別の海藻があります。