生物田 その@ -水田の生き物-


  水田は、多くの生き物の生息場所になっており、観察してみるとその種類と量の多さに驚かされます。

どんな生き物がいるかというと・・・

まずは代表的存在のタマミジンコ。動物性プランクトンです。ビーカ−はすくったままの状態です。田んぼには、これほど高密度に発生しています。

トンボのヤゴは、ミジンコを好んで食べるようです。イトトンボのヤゴもミジンコに交じっています。

国立環境研究所のヒヌマイトトンボの飼育に関する研究によると、イトトンボのヤゴ一匹が成虫のトンボに羽化するまでに、1,392個のワムシと、5,152個のミジンコを食べたということで、この小さなヤゴがイトトンボになるには多くのワムシとミジンコが必要なことが分かります。

水田では、多量のワムシとミジンコの生産が可能です。このようにタマミジンコは多くの生き物の餌となっており、ワムシとならび生態系を支える存在となっています。そして、これらを多く産出する水田もまた生態系を支える場所と言えると思います。

なぜ、水田はワムシやミジンコの生産力が大きいのでしょうか?田んぼはコメを作ることが目的であって、決して動物プランクトンの生産を目的としてはいません。

ほっておいても、副産物として湧いてきてしまうのです。この理由については生物田そのAで触れたいと思います。

水田には、タマミジンコの仲間の鰓脚類が見られます。カイエビ、ホウネンエビ、カブトエビなど。

上には2種類のカイエビとカイミジンコが写っています。大きさは違いますが、どれも似た形をしていますね。丸いカイエビは大きなミジンコのようです。

このほかにも、いろいろな生き物がいます。

ドジョウ、タニシ、ヒルなど。これらは鯉やナマズなどの良い餌になります。

そしてこれらを捕食する生き物もいます。カエルを狙って蛇が現れます。

ここまで豊かな生物相を見ることのできる場所は他に思いつきません。これらの生物を支えているのは各種のプランクトンや微生物なのですが、なぜ水田での生産量が多いのでしょうか?

水田はコメの生産が目的ですが、プランクトンなどの餌生物の生産を目的とした“生物田”に改造できそうですね。稲の管理ではなく、餌生物の生産管理を目的とした運転方法に変えただけで相当な生産量増が見込めるでしょう。

ミジンコやユスリカなどの餌生物は、それだけでは何の価値もありませんが、流域生態系全体から見るとその価値がわかります。

生物田は、地域の生態系を活性化させることが目的ですので、運営は地方自治体が行うことになります。税金をもとに公益性を創出するのですから、個人ではなく役所の仕事です。お金は・・・下水道料金?

今、減反による休耕田や耕作放棄地が増えていますので、地方自治体が生物田として利用できる場所はあると思います。

棚田を生物田にしたら面白いだろうな・・・

そのAへつづく。

表紙に戻る