生物田 そのB -休耕田の利用-


下水処理水の藻化水を水田に入れて、ミジンコやイトミミズなどの各種餌生物を生産しようというものが、生物田となります。

しかし、実際に稲作中にこれをやろうとすると、下水処理水の栄養成分の偏りによる稲の生育への影響や有害物質の心配なども出てくる可能性があります。

稲作と餌生物生産の両立には、何かと課題があるかも知れません。

そこで今回は、より簡単に生物田を実現させるために、休耕田の直接利用を考えてみます。

休耕田であれば、稲作への影響を考える必要はなくなりますので。

休耕田は、減反政策や耕作放棄のため、最近増えているようです…いや、もったいないなあ。

休耕田には、雑草が生えているところが多いようです。

生物田では、水田土壌に根圏が形成されることで、土壌微生物の活動が活性化することを利用しています。

そこで、稲でなくても、雑草の根でも良いのではないか…との考えが出てまいります。

その証拠となる例を見つけました。

上の写真は、酒田北港の豊川河口のわきにある水たまりです。

草地に、雨が降った後にできた一時的な水たまりで、冠水と乾燥を繰り返しています。

単なる水たまりですが…驚いたことに、ここにタマミジンコが大量に発生していました。


乾燥状態から冠水すると、耐久卵がふ化するようですが…それにしても、多い。

ここには、タマミジンコ以外にも、カイミジンコやカイエビが発生します。

このカイエビは、透明感のあるもので、本当に“大きなミジンコ”の形をしています。結構多くいました。

さて…ここで疑問が湧いてきます。

このミジンコやカイエビは、いったい何を食べているのだろう?

ここには、微細藻類が発生する時間的な余裕が無いはず…水は完ぺきに透明です。

…餌として考えられるのは、土壌中にいる原生動物です。

土壌には、原生動物が多くいます。

特に根圏は原生動物のホットスポットになっているそうです。

根圏の原生動物 : 島野智之 ,根の研究 (Root Research) 11(3):107-117 (2002)

田んぼの中の原生動物たちの暮らし : 村瀬潤 ,土と微生物 (Soil Microorganisms) vol.74,No.1,pp.26-31 (2020)

これらが水中に泳ぎ出し、ミジンコの餌になっているのではないでしょうか?

通常の水田でも、田植え前の耕起、通水から数日間の短時間でタマミジンコの大量発生が見られます。

この期間では、微細藻類が発生する余裕はなく、田水も透明であり餌となるものは原生動物意外に考えられません。

一方、原生動物は、この短時間でも発生していることが示されています。

水田の冬季湛水が田面水の浮遊生物に及ぼす影響 : 林紀夫 ,農業および園芸 第91巻第1:120-128 (2016)

潅水の最初期に発生する原生動物は、鞭毛虫類やアメーバ類が多いようです。

また、この初期に発生するタマミジンコに微細藻類を与えて培養しようとしても、摂餌ろ過はしますが増殖させることができません。

どうやら、ミジンコは餌に合わせて表現型を変えているようで、原生動物に栄養適応したものに、微細藻類を与えても育たないようです。

よって、タマミジンコは原生動物を食べているものと考えられます。

以上、この例にみられるように、冠水した草地は、ミジンコを発生させる能力があることが分かります。

このため、休耕田に藻化水を供給するだけで、タマミジンコをはじめとする餌生物を生産することが可能だと思われます。

これなら稲作への影響を気にすることなく、簡単に実現できそうですね。

上の論文によると、水田の管理方法により、田面水中の原生動物及びプランクトンの種類と密度は大きく変化するそうで、有機栽培、冬季湛水、不耕起栽培により大きく増加するようです。

たとえば、冬季湛水した場合、慣行水管理の水田に比べて、原生生物は2.7倍の密度にもなるそうです。

休耕田を生物田に利用する場合、冬季湛水、不耕起栽培は簡単に実現できます。

休耕田では、稲作を気にすることなく、餌生物の生産に特化したベストの管理方法を採ることができるでしょうね…もちろん農薬も使用せずに済みます。

こう考えてくると…生物田に利用するには、むしろ休耕田の方が適しているような気がしてきました。

2024..8月)

表紙に戻る