酒田計画  新井田川D −酒田漁港のスジエビモドキ− 2022.9


新井田川の河口には、ユビナガスジエビがいることは以前報告しましたが、今回は、その河口の先にある酒田漁港で見つけたスジエビモドキについてです。

酒田港から、新井田川の河口を見たところです。ここで、淡水と海水が混じります。ユビナガスジエビは、河口から上流側で多くいました。

写真を撮影したのは、酒田漁港からです。

酒田漁港は、新井田川と排水路の淡水が海水に流れ込む場所にあり、塩素イオン濃度が大きく変動します。

港の奥には葦が茂っています。

そして、ここには、スジエビモドキが多くいました。

夜、船着き場のコンクリート壁面を見てみると…

小さなエビの眼がたくさん光っています。ここで網をすくってみると・・・

このように、小さなエビがたくさん採れました。一見、ユビナガスジエビに似ていますが・・・

よく見ると、胴体の部分にスジが入っているため、別種の“スジエビモドキ”であることが分かりました。

このエビは、酒田漁港より海側でも、密度を減らしながら生息しているようですが、漁港で最も高密度でいるみたいです。

このスジエビモドキとユビナガスジエビは、汽水エビの中で最も多く見られる代表種ですが、より淡水側にユビナガスジエビが、より海水側にスジエビモドキが分布しているようです。

両者は、大きさや形が驚くほど似ていますが、胴体部にスジあるかどうかで、判別することができます。

漁港での、塩素イオン濃度は、測ったところ、2,000mg/l24,000mg/lの範囲で変動していました。

塩分が低いときには、新井田川から流れてくるタマミジンコも、漁港で生きていられることになります。

これは、実際に漁港でタマミジンコを見つけたことがありますし、実験でも確かめました。

このスジエビモドキも、タマミジンコを食べている可能性がありますね。

ユビナガスジエビやスジエビモドキは、海の魚の良い餌になりますので、これらをミジンコで増やす方法を考えたいと思います。

酒田計画に戻る