酒田計画 新井田川C −中流部のテナガエビ− 2020.10月
新井田川には、多くの種類のアミ、エビ類がいるようです。
今回は、新たに市街地の中流部でテナガエビを見つけました。
中流部には、葦が生えている場所があり、ここを中心にして、テナガエビが生息しているようです。
夜、ここら辺りを網ですくってみると・・・
10cm位のテナガエビを多く捕まえることができました。別の種類(スジエビ?)も混じっているようです。
テナガエビは、下流側にいるユビナガスジエビと比べるとかなり大きく、アメリカザリガニに近いサイズでした。
しかし、それよりも小さいものも多く含まれています。小さいものはユビナガスジエビとほとんど見分けがつきません。
これらは、新井田川を流下してくる淡水生の生き物(ミジンコやイトミミズ、赤虫など)を捕らえて食べているのでしょうね。
テナガエビは、汽水性のエビですが、ユビナガスジエビよりも上流に分布しており、より淡水側を好むようです。
下に、新井田川のアミ、エビ類の分布を示します。
これら三種のアミ、エビ類は甲殻類であり、全てが“ゾエア”と呼ばれる幼生を生み出します。
ゾエアは遊泳能力がないプランクトンであるため、新井田川を流下して酒田港の海域でプランクトン生活をすることになります。
そして、成長した稚エビは、新井田川を遡上して成長するという生活環をおくります。
最も海側の河口部にいるのが、イサザアミです。
その上流側には、ユビナガスジエビがいます。
そして、さらに上流の中流域には、テナガエビがいました。
以上三種のアミ、エビ類は、塩素イオン濃度の差によって新井田川の上流、下流を棲み分けているものと思われます。
これらの新井田川のアミエビを、もっと増やすにはどうしたらいいのか?その方法を考えてみたいと思います。
育ったアミエビの成体の餌となる、淡水性のプランクトンは、プランクトンプラントの生物田や珪藻水路によって供給量を大きく増やすことができます。
次に、ゾエアの生育量を増やすことを考えてみます。
海に下ったゾエア幼生は、主に珪藻やシオミズツボワムシ等を食べて育つと考えられます。
よって、これらを増やせれば、稚エビも多く育つと予想されます。
シオミズツボワムシの培養には、ビタミンB12やω3高度不飽和脂肪酸を添加したクロレラ(淡水生)や、ナンノクロロプシス(海水性)などの微細藻類が餌として使われています。
また、野生のシオミズツボワムシは、海水性の珪藻や、流下してくる淡水性の微細藻類などを餌にしていると思われます。。
よって、これらの微細藻類を増やせば良いことになりますが、この肥料成分は、上流部にある酒田の下水処理場の放流水で供給することができます。
酒田市クリーンセンターの放流水を利用して、高栄養価のB12高含有微細藻類やω3高含有珪藻を生産することはできないだろうか?
そして、これらで酒田港のシオミズツボワムシを増やすことはできないだろうか。
淡水での、処理水を用いたタマミジンコの高密度連続培養は一応、成功しています。
次は、処理水を用いて、汽水(海水+淡水)での、シオミズツボワムシの培養にチャレンジしてみようかな。