先に説明しました、“魚のいない水草排水路”ですが、その上流部にも水草区が伸びていることがわかったため、今回取り上げます。
新たな水草区は、道路を挟んで陸橋下あたりまであり、以前の区画の2倍ほどもあります。
排水路には水草がビッシリと繁茂しています。
前回区画よりも、こちらの方が水草が多いようです。
まるで緑の絨毯のようです。真夏の猛暑が続く中、強烈な日光をあびて育ちまくっています。温暖化は人間にとっては災難ですが、植物にとっては必ずしもそうではないようで、高温と高濃度の二酸化炭素が生育に有利な条件を作り出しています。
ここを網ですくってみると・・・
前回と同じく、うじゃうじゃといろいろ捕れました。
種類は前回と同じようです。カワニナ、モノアラガイ、ミズミシ、アカムシなどです・・・これを“豊穣”といってよいかわかりませんが、たくさんいることは確かです。これらの汚濁指標生物はすべて魚の餌となります。
これが、どこでも見られる、ありふれたものではないことを以下に示します。
一番上の地図の下の方に、この水草区の下流の、魚の遡上する水路があります。ここにも水草が生えています。
水草の種類は変わりますが、ここにも多くの水草が見られます。そしてこの周りには小魚が集まっていました。
ここ(図中の水草Aのポイント)で、網ですくってみました。
結果は、御覧のとおりほとんど収穫がありませんでした。小さなサカマキガイが数個入っただけです。
やはり魚がいると、みな食われてしまうようです。このことから、餌生物を育てるには、魚から隔離された区域が必要なことが明らかです。
網には餌生物は入りませんでしたが、変わった魚が捕れました。
大きさは5cm程度で、ドジョウのようですが少し違う気もします。なんだかわかりません。
ここは一見汚濁した排水路に見えますが、実は生物多様性は高く、生き物の多い生命力溢れる川となっています。そして、この排水路は新井田川に通じ酒田港湾へと流れていきます。
魚のいない水草排水路は、排水から餌生物を生み出し、豊かな生態系を作り出す力を秘めていると感じられました。
(H30.7/29)