水草水路 その@ -水路の生物生産性-
生物生産性の高い場所は、水田以外にもあります。
それは水草が繁茂した排水路です。
排水路は、生活雑排水や下水処理水が流れ込み、これをもとにしていろいろな生き物が育つ場所となっています。
特に、水草が繁茂している排水路は生物生産性が高いようです。この好例を示しましょう。
下の図は、酒田市街地を流れる排水路を示してあります。
この排水路は、酒田市の浄化センターの中を通って新井田川に流れ込んでいますが、浄化センターの放流水路ではありません。また、上流は幸福川まで続いていますが、農集などの大きな汚水処理施設はありません。
ほとんどが一般家庭からの排水が流入しています。市街地の排水路ですので、かなり汚濁しています。
上の左の写真は、排水路の直線部の最上流部です。この先は堰になって屈曲していて魚はこれ以上遡上できません。一般家庭からの排水管が多くみられます。右の写真は直線部です。
下水道区域とはいえ、まだ未接続家庭も多く残っており、単独浄化槽処理水や未処理の排水も多く流入しているようです。魚も汚い水は嫌がるでしょう・・・ところが、ここには魚がたくさん新井田川から遡上しています。
丸々と太った大きな鯉がゴロゴロしています。繁殖期になると、このように集団で新井田川から登ってきます。
メスをめぐるオスの激しいバトルが展開されます。
人の目は全く気にならないようで、目の前でメスをひっくり返しています。ものすごいエネルギーです。
ここには、鯉以外にもいろいろな魚が見られます。
上の右側の渦巻く鮎?は何をしてるのか、と思っていたら・・・
大きなナマズがやってきました。40cm位はありそうです。鮎?はこれを警戒していたのですね。しかし、ナマズは目もくれずに素通りです。真昼間からナマズが見られるのも珍しい・・・何をしているのか?
どうやら、死んだフナが目当てだったようです。
喰らいついています。
死んで浮いている魚は、いかにも汚濁河川で見られそうな光景ですが、こうしてナマズに食べられるのを見ると、別の印象に代わります。
―汚濁は、必ずしも生態系の破壊に直結しないー
そもそも、汚濁物質は生態系の資源であるとの見方からすれば、これは当然であり、ここで大切なのは、
汚濁物質→微生物→ミジンコなどの餌生物→魚
の連鎖が機能しているかどうかなのです。言い方を変えれば、
汚濁物質が無いことが重要なのではなく、汚濁物質はむしろ必要で、これをもとにした生態系が形成されていることが重要と言えるのではないでしょうか。
さて、この排水路では、この連鎖が生じ、餌生物がたくさん流下するため、魚が多く集まると思われますが、その発生元は魚が遡上できない上流側にあるようです。
そのAへ続く。
(H30.1/18)