タマミジンコ連続培養器MET2024-1  原水の比較 農集(N12)と下水処理場(G8)


  MGP試験の結果より、タマミジンコ連続培養器(MET)の生産力に及ぼす、原水の影響は大きいと思われます。

今回は、農集と下水処理場の処理水の比較を行いました。

原水(放流水)

@   農集        N12  JARUS-U型

A   下水処理場  G8   標準活性汚泥法 消化タンク付き

農集には、MGPで最高水準の結果を出した、JARUS-U型のN12の処理水を選びました。このタイプの農集は数が少ないものの、JARUS-V型よりも容積がかなり大きく、良好な処理水質が得られます。

下水処理場には、標準的なものを選びました。

MGP試験の結果は、出ていますが、METではどうなるか見てみたいと思います。

METMGPは似ていますが、目的が違います。

METは、実際にその原水でタマミジンコの連続培養を行ったとき、安定した連続生産ができるかどうか、培養の状態はどうか、その生産性や効率はどうなのかなどを見ます。

つまり、その原水が、METを動かす原水として使えるかどうかを判断することができます。

 実験には、二連装のMETを使い、ヒーターで22℃に保温してあります。

結果を次に示します。

一番上の藻化ビンの比較では、N12G8でほぼ同じ色の濃さとなっており、両方とも順調に微細藻類が培養されていることが分かります。

その藻種は、両方ともクロレラが主体で、これにイカダモが混じる構成となっていました。

雑藻の培養でしたが、クロレラが優占するとは…別に狙ったわけではありませんが、結果オーライということで。

しかし、同じクロレラと言っても、どうも種類が違うようです。

不鮮明な写真でもピレノイドがはっきりと確認できるクロレラですが、N12の方が丸く、G8が楕円のように見えます。

ま、多少の差はありますが、N12G8で、藻種の構成も濃度も、大体同じようです(濃度は若干G8の方が濃いようですが…)。

で、これをMETに供給して得られたタマミジ液が、先の写真の一番下の写真になります。

N1は藻を完食して透明になっているのに、G8は食べ残しが有り緑色になっています…。

G8の方は、培養が不調になっているわけではなく、どうも摂食速度が落ちているようです。

原水による差がはっきりと確認できます。やはり、農集の方がいい…。

次に、運転期間中のタマミジンコの装置内個数と生産数の推移を示します。

上の装置内個数の結果は、N12が高めで安定していたのに対し、G8は、初めはN12と同じであったのに徐々に低下し、低めで安定してしまいました。

下の生産個数は、装置内個数に引抜量を乗じたもので、今回は、引抜量はN12G8で同じ量で一定とし、変えていませんので、装置内個数と全く同じ傾向となっています。

装置内個数の平均値を、下に示します。

12は平均で14000/Lを超えており、G81.67倍となっています。

以上の結果より、農集の方が下水処理場よりも生産性が高い結果となりました。

この傾向は、先行試験の別の農集と下水処理場でも確認しており、どうも一般的なものと言えそうです。次回も、農集と下水処理場の比較を予定しているので、そこではっきりするでしょう。

下水処理場には、ミジンコの活性を低下させるものが含まれているのではないか…?

でも、下水処理場放流水でも、タマミジンコの連続培養は可能です。ただ摂食速度と増殖速度が農集に比べて落ちるだけで…。

下水処理場放流水でMETを運転する場合、供給する藻の量を農集より少なくする必要がありそうですね。

次回は、この点にも配慮してMET試験をやってみます。

2024.2

METに戻る