強襲揚陸艇 突撃ももんが

前作の宇宙戦闘機を作っていて思ったのは「つまんない」。やはりここは直感として理解できる高機動宇宙機を作りたい。宇宙機は重力や空気のの束縛が無い為に飛行機よりも自由度の高い機動性を実現できるはずです。機体がどの方向を向いていても飛行可能なわけで、上下左右の意味もあまりありません。つまり自分のやりたいように機体の姿勢を決められるわけです。それはある意味究極の機動性であると思います。高機動の宇宙機が実現できる可能性として大気の無い低重力衛星表面で使用される宇宙機が考えられるでしょう。そこで衛星侵攻用の強襲揚陸艇を考えてみました。この機は兵員、物資の揚陸を主目的とし、敵防御兵力への攻撃、敵攻撃機の廃除等を副目的とします。ベトナム戦争で大量に使用されたイロコイタ−ビンヘリコプタ−と似た性格を持ちます。ここでは前作のようにあまり細かい設定を設けずに心のおもむくまま作って見ようと思います。ただし必要最小限のことは守ります。明らかに不合理なカッコ優先な工作はしません。

設定: 燃料  :  メタン−酸素

    エンジン :  化学燃焼エンジン  ジンバル保持で推力線の偏向可能。

    姿勢制御 : 大型CMG 4個  +   ヒドラジンスラスタ−

    発電    : 水素-酸素 燃料電池  2台

まだ工作中の段階ですが、だいたいこんな感じです。タンクは4本の細長い円筒状のが液体酸素タンクで、2個の球状のが液体メタンタンクです。燃焼反応モル比が酸素:メタン=4:1 なので酸素タンクのほうがメタンタンクより4倍も大きくなります。この大きく重い酸素タンクをなんとか機体構造に組み入れて強度を負担させれば機体重量を軽くできるのではないかと考え、このような配置にしました。大型のCMGは機体中央に4個まとめてあります。機体の後部、モモンガのしっぽにあたる所には燃料電池と水素タンク、水タンクを配置しました。メタンタンクの下にある小さい円筒状のものはヒドラジンタンクです。

軍用の揚陸艇は、民間用に比べてとても速い接地速度が求められます。ゆっくりと地表面近くで速度を殺してふわりと接地していては敵の格好の目標となります。このため、地表に突っ込むように接地して迅速に兵員なり荷物を降ろさなければならないため、降着装置と機体構造は頑丈なものが必要となります。また、対地攻撃や敵戦闘機との戦闘のために高い機動性も必要となります。メインエンジンの推力偏向、スラスタ−、CMGを組み合わせた機動を行ないます。

後部の燃料電池ユニット作成です。電池本体と水素タンク、水タンク、放熱板などがまとめてあります。主要な熱発生源であるこのユニットはなるべく極低温のタンクから離した方がいいのでこうなりました。放熱量の計算などとてもじゃないけどやってられんので放熱板の面積は適当です。まあ、使用する衛星で面積は変わってきますので、状況に応じて必要な大きさの板を取り替えるとします。(それにしても小さい?いや、いいのです。)

ペイロ−ドを背負った状態です。ペイロ−ドは酸素タンク上のガイドレ−ルに沿って落下、接地します。

コックピットの形は現在未定ですが唯一遊べる場所と決めていますので、カッコ優先で行こうと考えています。コックピットの鼻面にはレ−ダ−と赤外光学センサ−が付いています。いろいろ迷いましたが、エイリアンヘッド状のコックピットが一番良いみたいです。個人的な好みですが。でも遊んでいるのはコクッピットだけなので・・・全体的には機能のかたまりです・・・

エンジン据付  

メタン−酸素 ロケットエンジンです。ジンバル保持されていて推力線の偏向が可能です。燃料に水素でなくメタンを選んだのは最も取り扱いが難しく、しかもタンクも重い水素より、多少比推力が低くても取り扱いの楽なメタンの方がメリットがあると思えたからです。しかし、このエンジン、点火と消火を頻繁に繰り返さなければならないため、通常のロケットエンジンとは違った機構が必要でしょうね。普通は再点火能力はあまり求められないでしょうから・・・。

 

・足取り付け  着陸脚はモモンガの結構重要なポイントなので本など調べてこういう形式にしました。ウ−ン。ますます動物的な感じになっていく・・・。

さて、いよいよ強襲揚陸艇らしく、武装の取り付けです。武装はロケット弾ポッドやロケット弾無反動機関砲、誘導ミサイルなどを予定しています。武装の取り付け架はピッチ軸周りに回転でき、武装を指向させることができます。ロ−ルとヨ−軸の回転は機体全体で行ないます。このときの気合の回転にはCMGを使用します。ただし機関砲だけは限定的に約20度ほどヨ−軸に沿って傾けることができます。無反動機関砲は通常の薬莢を使わないロケット弾を打ち出すため、反動がほとんどありません。モモンガの武装は全て射出時の反動が無いものになります。反動があった場合、反動の力線が機体の重心位置を貫かなければ機体に回転が生じることとなり、好ましくありません。また、初速の遅いロケット弾でも大気の無い衛星では速度の減衰や弾道の偏向がないため、高い命中性があります。ロケット弾は全て発射時に回転を加えて安定を保ちます。無反動機関砲は旧ドイツのラインメタルMK115という試作機関砲を参考にしました。左右に配置された武装はセットで同時に発射します。こうすることで極力機体に回転が発せするのをふせぎます。武装は必要に応じて異なった組み合わせになります。

しかし装甲にさける余裕の無いモモンガは、衛星防御用の戦闘機との戦闘では著しく不利になると思われます。一発でも被弾すれば致命傷になりかねませんから。このためこれらの武装はあくまで揚陸時の援護用であって、積極的な攻撃には使わないはずです。揚陸艇とは別に攻撃専用機が必要となります。イロコイヘリから攻撃ヘリコプタ−のコブラが生まれたようにモモンガを改造した攻撃専用機も時間が有れば作ってみたいですね。

コックピットのデザインはいまだ迷っているところです。機能を一切無視したイネ−ジ優先のデザインはある意味かなりやっかいです。どうしても”顔”になっていっていく・・・。あと後部の通信機器を付けて見ました。指向性マイクロ波パラボナアンテナと無指向性ラジオ波アンテナです。+90度から水平の0度までピッチ軸周りに回転できます。

・中央ボックス構造

モモンガの中央部の構造です。CMG、推力偏向ロケットエンジンの力を受け機体全体に伝える働きを受け持っています。また、着陸時など機体の応力が集中する場所でもあるので箱型桁構造はとても頑丈に作られています。

後ろから見たところです。

(H16.1.17更新)

表紙に戻る