ラジコンHMH

以前に載せた高運動性ホバ−クラフト(HMH)のラジコン化を考えてみました。ラジコンにすればコックピットのある中央構造物を無くせるので実現性が大きくなります。浮上用のエンジンと送風機器は、推進用エンジンを浮上用と兼用にすることで無くしました。これによりHMHは3発から双発になります。全体構成は円形HCを2台連結した形になっており、各円形HCは連結橋に備えられた電動モ−タ、ギアボックスで独自に回転させることができます。円形HCは中心部に推進、浮上用ファンを備えこれを取り囲むように機体構造が組まれており、ダクトファン状になっています。エンジンもこの中に取り込まれるため、騒音は少ないはずです。ダクトの後半部は上面が開口しており、下面にスラストを推進用と浮上用に分ける板があります。板の上に推進用スラスト、下に浮上用スラストが通るようになっています。この板は前方に向かって開口できるようになっており、推進用と浮上用へのスラストの分配配分を変えることができます。アイドリング時には目いっぱい開口し、ダクト出口を塞ぐ形になり、スラストは全て浮上用に利用されます。全開時には水平にまで倒れて、推進スラストが最大となります。この中間の状態ではアクセルに合わせて開口度が変化し、常に浮上用の送風が確保できるようになっています。HMHは走行中に左右の円形HCの浮上度にアンバランスが生じると左右の摩擦力が変化し、方向安定が崩れる恐れがあるため好ましくありません。このため、各円形HCの圧力室をパイプで連結しました。この等圧管により両円形HCの圧力室の圧が一定になり、摩擦力の均等化が実現できると思います。スラスト分配板の開度は、エンジンのスロットルと比例するので、スロットルサ−ボ−にリンク機構を付けて開閉させれば良いでしょう。このラジコンHMHの操縦に必要なチャンネルは、エンジンスロットル、円形HCの左右回転がそれぞれ2台分の計4個です。エンジンはラジコン飛行機用、ギアボックスはタミヤの楽しい工作シリ−ズのものを参考にしました。

表紙に戻る