可変ベクトルハイドロスキ−  バナナボ−ト

ホバ−クラフトは通常の船と異なり横滑りが容易にできるためにとても面白い操縦特性を持っています。ある意味スキ−と通じるものがあり、他の乗り物では味わえない醍醐味があります。しかしホバ−クラフトの横滑りはスカ−トの摩擦抵抗がとても小さいために、あまり制御がききません。横滑りしてもほとんど抵抗力が増えないために機体は回転しても進行方向はそのまままっすぐ突っ込むような感覚になります。これではスキ−の横滑りのようにエッジを立てて巧みに抵抗力をコントロ−ルして進行方向を制御するようなことはできません。せっかく横滑りできるのにあまり制御が利かないのでは面白みにかけてしまいます。実際操縦した時の感覚は、スリルばかりあってまさに”曲がらない止まらない”でした。もし仮にホバ−クラフトがスキ−のように横滑り時の抵抗力(横力)を自由に発生させ、意思のままにコントロ−ルできればとても面白い乗り物に仕上がるのではないか?多分それは氷結した道路でドリフト走行する車のようなものになるでしょう。横力の発生にはどうしても走行面からの抵抗力が必要で、ホバ−クラフトのように走行面と機体との間に空気がある場合はほとんど抵抗力を発生させることはできません。    また一方ホバ−クラフトには大きな欠点があります。それは騒音がとても大きいことで、推進用に送風ファンを使用していることが原因となっております。これは操縦者に大きな負担となりますし、河川を走行する場合は周囲に迷惑をかけてしまい普及を阻む原因の一つにもなっています。   また、河川はホバ−クラフトを運転するには最高の環境になっています。周辺の風景や走行水面の変化の多さ、河川敷の豊富な緑と魚や鳥等に囲まれ自然を満喫できることなど多くの魅力があります。河川を走行する河川艇には通常の船とは異なる条件が求められます。一つは喫水が浅いことで、浅ければ浅いほど河川での行動範囲が広がります。また急流を遡上するために抵抗の少ない船体形状も必要になります。この条件をホバ-クラフトは完全に満たしますが、先に触れた横滑り時の横力の発生と騒音の低減を実現するためにはSESと呼ばれているホバ−クラフトのと通常の船を合体させた形式が有望です。SESはス−パ−テクノライナ−希望等で実用化されていて船体重量の大部分をホバ−クラフトのように空気圧で受けますが、ホバ−クラフトのスカ−ト側壁にあたる部分がハ−ドシェル化されていてこの部分は水面下まで入っています。このためこの部分では通常の船と同じように排水による浮力が発生します。船体の一部が水面下にあるためにここから取水が可能でSESはウオ−タ−ジェット(WJ)を採用できます。WJはジェトスキ−等に使われていてプロペラを使わないために低喫水性能が求められる船には最適です。SESは水面走行専用でホバ−クラフトのように陸上走行はできません。しかし河川専用艇としてみれば多くの利点を持っています。河川専用のSESは見たことがありませんし、後で述べるWJ2基による推力ベクトル偏向による機体3軸の制御はバナナボ−トのみの特徴となります。

結構時間かけて設計しました。バナナボ−トの概要は以下のとおりとなります。可変喫水機能、3軸可変ベクトルノズル、可変ピッチ機構など新機軸を投入してあります。

全長 6.5 m   全幅 3.0 m (衝突安全エア−クッション部除く)

空船重量 750kg 満載重量 1100kg 

乗員 4人

エア-クッション面積 33m2   エア-室圧力 10kgf/m2

浮力分担(エア−クッションON時)  船体ハル浮力 33% エア−室圧 67%

喫水 エア−クッションON時  15cm(可変喫水装置最大にを作動させると10cm以下)

   エア−クッションOFF時  27cm

推進機関  ガソリン4ストロ−クエンジン インタ−ク−ラ−タ−ボ付 3気筒 90kg  40ps  2基

        可変2軸ノズル付きウオ−タ−ジェット                           2基

浮上機関  ガソリン4ストロ−クエンジン  2気筒 90kg  20ps  1基

細部を作りこんでいる最中です。フロントの浮上用エンジンまわりに時間を食われてしまいました。エア−室圧力はホバ-クラフトよりも多少高めなので遠心式圧縮機を備えております。また、エンジン排気はコックピットわきから排出されます。なんだかもはや「バナナ」的なイメ−ジがあまりなくなっていますが、この名は最初期案のイメ−ジから付けたものです。作っていくうちに最初に意図したイメ−ジからどんどんかけ離れていくのがいつものパタ−ンです。

ようやく完成。まあ、満足。でも構想からここまでくるのに1年以上もかかってしまったのはなぜ?

側面図と上面図です。低喫水を実現するため、ハル部の幅は広く、、横滑りを容易にするため縦横比は小さくHCのような比率となっております。

バナナボ−トの一大特徴である二軸偏向WJ部です。上のWJは回転させて取水口のゴミ取り板を開いています。このアイデアは筧治さんの「パワ−ボ−トデザイン2」に載っていたジェットボ−トのものを使わせて頂きました。河川にはゴミがたくさん流れているためにこの装置は必ず必要になると思われます。これがあると艇から降りることなく艇の上からゴミを取り除くことができます。下のWJは二軸ノズルをヨ−方向とピッチ方向に偏向させた状態です。WJには後進用の逆転ノズルが後端につきます。

主エンジンです。なにもタ-ボ付である必要はなにもありませんが・・・なるべく軽量でハイパワ−のものということでタ−ボ付アルミエンジンとなっています。

浮上用エンジンとコンプレッサ−です。低喫水であるということは、エア-室圧力は低くなるということで、小型のHCより少し高めの圧力に抑えてあります。通常のSESよりはかなり低めの圧力です。このバナナボ−トはSESにもかかわらず横滑りができ、HC並みの低喫水であると、性格的にSESとHCの中間的なものと言えます。

下面です。前後スカ−ト基部に赤く色をつけたスカ−ト部がありますが、これが可変喫水及び可変ピッチ装置になります。この制御スカ−トへの送風を制御することにより前後のスカ−ト高をコントロ−ルします。

 

表紙に戻る