宇宙戦闘機3 衛星周回軌道宙域制圧戦闘機 アトミックボ−イ
宇宙での戦争でひとつの場面として考えられるものに衛星侵攻作戦があります。衛星は重要な戦略拠点となりえます。となれば、当然そこを舞台とした侵攻作戦が生じると思われます。このアトミックボ−イはこの侵攻作戦に使われるもので、月やガニメデクラスの低重力衛星上を軌道速度で飛び回りながら対地攻撃を行ないます。低重力衛星といってもその周回軌道速度(衛星の衛星速度ですね)はマッハ6クラスにもなります。アトミックボ−イはこの速度を武器にしております。運用形態は、母艦が衛星周回軌道に入ったときに分離されて降下、軌道速度のまま地表面近くを飛行し、対地攻撃を行なうというものです。要するに地表面近くを飛ぶ人工衛星な訳です。このやり方ですと、ある目標に攻撃をくわえられるのは、衛星を周回する間に1度だけと言うことになりますが周回時間が1時間から2時間なので繰り返し攻撃が可能となっております。
後部の外皮を剥いた解剖図です。大きな水色の二つの球は、推進剤の液化水素タンクで、機体の姿勢制御を行なう”機動タンク”でもあります。水素タンクの間にある円筒状のタンクは液化酸素が入っています。水素タンクの前には4面の積層反射装甲板があります。機体は2本のメインキ−ルの前端にコックピット、後端に熱核エンジンを備え付けます。エンジンの前の4枚の傾斜した板は放熱板です。それでは各部の説明をしていきます。
・機動タンク
機動タンクは、二重のタンクとなっており、内部のタンクが二軸のジンバルに保持されており二軸方向に回転させることができるようになっています。内部タンクを回転させるとそれに応じた角運動量が機体に生じることになるので、姿勢制御に使える訳です。外部と内部のタンクの間には保持流体(推進剤の水素でもいいんですが)が入っております。この量は内部タンク内の推進剤の量に応じて増減させることができ、機体に加速力がかかった場合内部タンクの重量を打ち消す浮力を生じさせることができます。こうすることでジンバルの強度を下げて軽量化することができます。内部タンク内は細かく仕切られており推進剤の流動を防ぎます。
・熱核エンジン(NTR)
アトミックボ−イが搭載するエンジンは、固体炉心熱核分裂型原子力エンジンです。基本的には、水素を原子炉で熱して推進剤として噴射するエンジンですが、コレには発電機能とアフタバ−ナ−機能が備わっております。発電機能はこのエンジンが基本的には高温ガス炉であることから、高温の水素をMHD発電機に送ることで発電します。このとき水素のノズルへの流路はバルブで遮断します。MHD発電機から出た水素は放熱板で冷却されて炉に戻ります。炉の前方の左右に水素の熱交換器があります。アフタバ−ナ−は、炉から出た水素に酸素を混ぜて点火するものです。水素は質量が軽いために高比推力が実現できますが、その上限は炉心のメルトダウン温度で決まります。噴射する水素に少量の酸素を混ぜて燃焼させればこの限度を超えてさらに温度を上げることができるため、比推力を上げる領域があるものと考えられます。推進剤に水が混じって比推力を下げる効果もありますが、温度上昇効果がこれを上回る訳です。また、酸素を多量に混ぜれば、推力を大幅に上げることができます。このとき比推力は下がりますが、高加速が必要なときには有効です。
・レ−ルガン
アトミックボ−イの主兵装はレ−ルガンになります。射出される弾はアトミックボ−イ自身のもつマッハ6のスピ−ドにレ−ルガンの射出速度が加えられて絶大な運動エネルギ−を持ちます。レ−ルガンの射出速度をマッハ6とすれば合計マッハ12の速度となります。例えば最新の戦車砲でも射出速度はマッハ3程度ですからそれの4倍、運動エネルギ−とすれば16倍にもなります。
外形はステルス性を重視しております。レ−ダ−に対しては平面を多用することで、エンジン、放熱板の赤外線輻射は正面からは遮蔽されるようにしています。機動タンク前面の4枚の平面は積層反射装甲となっており、レ−ザ−やある程度の運動エネルギ−弾への防御が可能となっています。機体下部に設置されている円盤状のものは複合センサ−で、レ−ダ−と光学センサ及びレ−ザ−砲塔で、360°回転が可能であり、半球の観測が可能です。レ−ザ−は機体後部のレ−ルガン設置箇所下部にある炭酸ガスレ−ザ−発信機より赤外線レ−ザ−光を受けて砲塔で目標に照射するようになっています。目標破壊が目的ではなく、距離測定用及びポインタ−として使用されます。